関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 (第6回)
ポイ捨てゼロ大作戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第9回)
絵カード学習のバリエーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「絵カードマッチング」学習に取り組んでいるお子さんに対し,その次の段階として「絵カードと平仮名単語カード」のマッチング学習が頭に浮かぶこともあるかと思います。しかし,焦って,平仮名文字の学習に入るより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第2回)
話し方に特徴のある子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ASDの子供の話し方の問題 ちょっと変わった話し方をする子がいます。たとえば,抑揚がなく単調な話し方をする。その逆に,学者のようなもったいぶった感じの大げさな抑揚で話す。あるいは,声が大きすぎたり,小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第8回)
アンガーマネジメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍で,気持ちが落ち着かず,イライラしてしまうという場面が,増えたのではないでしょうか。子供たちも環境が変わり,7割近くが何らかのストレスを感じているとアンケート※で答えています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第8回)
絵画をつくる
技法材料学から導く描画再考
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「美術嫌い」をつくらないために 学校で,子供たちへ気軽に「絵を描く」ことを求めたりする場面はないでしょうか。色や形による痕跡の成果物は,活動後の教師にも充足感をもたらすものなのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第8回)
「絵カードマッチング」と「名称理解」との関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵カード教材を活用して学習を進める際,どのような基準で「絵」を選ぶでしょうか? 子供がその絵(絵に描かれている物)を知っているか否か,身近なものか否か,好きか否か? 等を意識して選ぶことと思います。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第1回)
文字通りに受け取ってしまう子供たち
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ことばのすれ違いの問題と心の理論 ある児童の親に連絡があり,家に電話をかけたところ,子供が電話口にでました。「お母さんいる?」と聞くと「うん,いるよ」と答えてくれたのですが,それきりで,母を呼びに行く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第7回)
見通しの絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
新学期から新しい生活が始まります。一日の生活の中には時間に合わせた活動が行われます。その時に必要になることは「見通しを立てる」ということです。子供たちの中には,好きなことをずっとしてしまい,次の授業に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第7回)
粘土をつくって塑像する
美術と行為との狭間をみつめて
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
粘土は買わずに「つくる」 彫刻の技法は,主に「カービング」(彫る)と「モデリング」(塑像)に大別できます。本題材は,モデリングの過程を課題分析し,スモールステップ化して,どのような特性のある子供でも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第7回)
「絵カード」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
カラープリンター・パソコンが一家に1台があるのが当たり前となった昨今では,先生方でも保護者でも手軽に写真カード・絵カードが作成できるようになりました。文字で示しても理解できないお子さん対し,写真・絵で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第6回)
「アルファベット」Aで始まる単語
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
英語は小学校でも必修となり,子どもたちにとっても将来必要なスキルとなります。しかし,特別支援教育における英語の取り組みは,苦手意識や先生の授業準備の負担もあり課題となっています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第6回)
「行動障害」と「美術」
既にそこにある世界へ気づくために
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
美術と行動障害の「せつじつ」 唐突な組み合わせだと思われるのも無理はありません。行動障害とは,自傷や他害,こだわりなどの言葉に「激しい」といった形容詞がつくような行動をさします。美術教師である筆者は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第6回)
「形カード」教材と「形はめ板」を用いた指導(2)
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ゾウは大きい,ネズミは小さい。」と言われれば当然のように感じますが,マンモスと比べたらゾウも「小さい」と表現されますね。「大小理解」の難しさは,基準が変わると,「大きい」とされていたものが「小さい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第5回)
「声のものさし」ポスター
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
声の大きさをコントロールできない子どもは,授業中に突然奇声をあげ進行を止めてしまったり,静かな場所で大きな声で話しかけてしまい友だちと喧嘩になる等トラブルを引き起こしてしまうことがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第5回)
凹版による版画表現・「コラグラフ」
プレス機を使った版画に挑戦する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「自由な表現」への合理的配慮 凹版による版画制作ほど,工程が複雑で手間がかかりそうな印象をもたれる題材はないかもしれません。しかし,「自由」な表現という具体性の乏しい設定に苦手さを示すことがある自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第5回)
「形カード」教材と「形はめ板」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
○△□は基本図形であり,世の中にある物もよく考えれば,すべて基本図形を基にした形状をしているといっても過言ではないでしょう。逆に考えれば,「○△□等の基本的な形の違いがわかる」ようになるということは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第4回)
気持ちの理解「15の表情絵」
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
対人関係が苦手な子どもたちへ 対人関係の苦手な子どもの中には,言葉の発達の遅れ,興味や関心が狭く,特定のものへのこだわりが強いケースがあります。中でも対人関係は,他人が何を感じ,何を思っているのか,何…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第4回)
子どもも大人も真剣につくる舞台美術
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
みんなで一緒に挑戦する! 「大人(教師)の手が入っているかどうか。」 広く子どもの作品や創作活動をみる際の,口には出せない気になる視点です。確かに,「独創性」は美術の発展に大きく寄与してきました。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第4回)
「玉並べ」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2つの穴に対して1つずつ玉を並べていく課題です。2つの穴の位置関係(まずは,横に2つ並んでいるものから,前後並び,斜め並び等)を変えたり,2つの穴の距離関係(すぐ近くに並んでいるものから,机の端と端に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第3回)
お金計算ドリル「36マス計算」
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
お金は生活に欠かせません。子どもたちにとってもコンビニでお菓子を買ったり駅で切符を買ったりなど,日常の中でお金を計算する場面が多くあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第3回)
色彩空間“ガサガサガサ…”
「造型遊び」の発展と行事への連結
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
高等部だって「造形遊び」! 対人関係に困難さや苦手意識を抱える生徒の多い特別支援学校では,集団における協同による「遊び」の実現は難しく,それだけで重要な学習目標となり得ます。「造形遊び」を,表現の材料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る