関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第36回)
  • 福井県
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
河原 康徹
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第20回)
  • 長崎県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
松田 竜司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笠村節子先生(長崎県立希望が丘高等特別支援学校)は,採用から11年目の先生で1年生の担任をしています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第19回)
  • 佐賀県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
松雪 誉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
松永 泰臣先生(佐賀県立中原特別支援学校)は,採用3年目で,小学部 肢体不自由重複障害学級を担当しています。情報教育部主任を務め,『児童生徒の「やりたい」「できる」を支えるICT利活用』をモットーにし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第18回)
  • 愛知県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
佐藤 秀樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
赤尾俊樹先生(豊橋市立くすのき特別支援学校)は,採用9年目の教員で,小学部6年生の学級担任と学年主任を兼務しています。児童が「学校が楽しいな,安心するな」と思えるように,児童の目線に立って,見え方や感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第17回)
  • 青森県
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
小森 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
三浦 智行先生(青森県立八戸高等支援学校)は,開校4年目を迎える本校の要です。彼は,現在(いま)の本校を支え,未来(これから)の本校を創っていく教員(人財)です。(本来は『人材』と記しますが,本校そし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第16回)
  • 岐阜県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
金子 佳弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伊藤雅純先生(岐阜県立長良特別支援学校)は,2年間の国内長期研修で,重度重複児童生徒の実態把握に関する研究に取り組んだ経験を活かし,筋ジストロフィーを専門とするコア・ティーチャーの養成研修者として実践…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第15回)
  • 島根県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 千尋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
津森太郎先生(元島根県立松江養護学校 現島根県立浜田ろう学校)は,採用5年目になる若手のホープです。小学部の担任として,学級経営や授業づくりにおいて豊かな子ども観を発揮しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第14回)
  • 長野県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
佐藤 春夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
伊藤 藍先生(長野県木曽養護学校)は,採用5年目で今年度は小学部に所属しています。普段から子どもたち一人一人と笑顔で対話しながら,好きなことや得意なことを把握し,生活単元学習や個別学習に役立てています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第13回)
  • 新潟県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
新潟県特別支援学校長会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今井基先生(新潟県立上越特別支援学校)は,肢体不自由特別支援学校で「児童生徒のできることや楽しめることを増やす」ことに力を注いでいます。そして,特に優れているのは,「発想力」と「作る技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第12回)
  • 富山県
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
齊藤 和枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
山田絵里香先生(富山県立高岡支援学校)は,採用6年目の教員で,小学部2学年の学級担任をしています。知的障害のある低学年児童の気づきや思いを察知し,それを受け止めて言葉にして伝えたり,選択する場面をつく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第11回)
  • 北海道
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
千葉 聡美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長沼隼人先生(北海道南幌養護学校)は,採用4年目の教員として,今年度は中学部1年生を担任しています。専門は体育で,フットワークの軽さ,どんな仕事でも「やってみます」と迷わずチャレンジしていく姿勢が魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第10回)
  • 鳥取県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
足立 一穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
永井弓子先生(鳥取県立米子養護学校)は,本校の音楽や表現活動推進のため,日々実践を重ね,平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰も受けています。本校勤務は10年目となり,本校の教育に多大なる影響を与えて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第9回)
  • 高知県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
高知県特別支援学校長会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
森田唯先生(高知県立高知若草特別支援学校)は,肢体不自由特別支援学校で児童一人一人に対する丁寧な実態把握と授業改善を日々積み重ねています。その研究意欲と高い専門性により同僚職員からの信頼も厚く,本校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第8回)
  • 宮城県
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
田野崎 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
佐藤諒先生(宮城県立山元支援学校)は,採用3年目の教員として,高等部に所属し3学年の学級担任をしています。専門教科は音楽です。生徒会の担当として,生徒会役員の指導や行事の運営などに携わっています。隣接…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第7回)
  • 大阪府
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
川副 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
樋井一宏先生(大阪府立西浦支援学校)は,知的障がい教育の支援学校に勤務8年目,本校では開校時より4年間中学部,育成研修部の教員として日々教育実践を進めています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第1回)
  • 文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省著作知的障害者用教科書―星(☆)本―とは 教科書には,文部科学省の検定を経た教科書(文部科学省検定済教科書)と,文部科学省が著作の名義を有する教科書(文部科学省著作教科書)があり,学校教育法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ