関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 「シルエット」を見て取り組む自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第5回)
  • 凹版による版画表現・「コラグラフ」
  • プレス機を使った版画に挑戦する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「自由な表現」への合理的配慮 凹版による版画制作ほど,工程が複雑で手間がかかりそうな印象をもたれる題材はないかもしれません。しかし,「自由」な表現という具体性の乏しい設定に苦手さを示すことがある自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第4回)
  • 子どもも大人も真剣につくる舞台美術
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
みんなで一緒に挑戦する! 「大人(教師)の手が入っているかどうか。」 広く子どもの作品や創作活動をみる際の,口には出せない気になる視点です。確かに,「独創性」は美術の発展に大きく寄与してきました。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第3回)
  • 色彩空間“ガサガサガサ…”
  • 「造型遊び」の発展と行事への連結
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
高等部だって「造形遊び」! 対人関係に困難さや苦手意識を抱える生徒の多い特別支援学校では,集団における協同による「遊び」の実現は難しく,それだけで重要な学習目標となり得ます。「造形遊び」を,表現の材料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第2回)
  • 3本足の皿を作る
  • 「何もない」からこそ発想は拡大する
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「教える」ために向かった先で… 私は20年前,青年海外協力隊として途上国の特別支援学校で,美術教師をしていました。本題材は,異なる環境へ身一つで飛び込み,現地のニーズをもとに生み出したものです。技法は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第1回)
  • ファッションショーをつくる
  • 「鑑賞」を意識した複合的な表現
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
連載を始めるにあたって 特別支援教育の場では,作品をつくる以上に,「活動をつくる」ことを念頭に,教師が創造的に授業設計することが求められます。障害があるほど,子どもは忖度できません。表現する「過程」を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【造形】「造型遊び」を取り入れた表現『雨ふりハウス』
  • 日常の事物との新しい出会いをつくる
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★「遊び」の過程をみつめる 作品として最終的に残る結果よりも,創造する「過程」を重視した活動が「造形遊び」の特徴です。その名の通り,造形素材との関わりを通じた,遊びを引き出すことが指導の目標になります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (3)絵カードでアプローチ
  • コミュニケーションを育む指導〜行動障害のある子供の余暇場面から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「絵カード」を用いるよさ 重度知的障害のある自閉症の子供には,視覚的構造化によって理解を助ける支援が必須です。特に行動障害がある場合,見通しがもてなかったり,その場で求められていることがわからな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 構造化された視覚支援を!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校という「場」と自閉症 自閉症などの特性のある子供一人一人の理解や能力に合わせ,周囲で何が起こっているのか,その場で何が求められて何をすればよいのかをわかりやすく支援する方法が構造化です。明示的,具…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 見える化!視覚支援
  • (3)「気持ち」が見える視覚支援(ソーシャルドローイング)
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
対人関係が見える視覚支援のポイント 自閉症のある人の社会適応に関わる課題には,コミュニケーションを含む対人関係にまつわる困難があるといわれます。相手の心情や意図の理解といった他者視点で捉えることに難し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
  • PECS(R) 絵カード交換式コミュニケーション・システムTM
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 重度知的障害を伴う自閉症のナオさん(仮名)は,「強度行動障害」の状態像とされ,近隣の知的障害特別支援学校中学部から高等部へ入学してきました。身体も大きく,「パニックになると破壊や他害…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
  • [実践]工夫が効いた自作教材にチャレンジ
  • (2)プットイン教材
  • よりよい活動をつくる! 自立課題としての木製プットイン教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材作りとは「活動を創造する」こと  「自立課題」の設定とは,子どもの活動を創造し,行動をデザインすることだと考えています。特に,認知や発達の凸凹が大きく,日常生活の多くの場面に支援が必要な子どもにと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(自閉・情緒学級)国語科の授業実践
  • ICTを活用し,有効性を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
奥山 俊志哉
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 校内研修(公開授業)での実践をまとめたものです。子供たちに主体的で対話的な学びを促したり,思考を広めたり深めたりするにはどのようなICTの活用方法があるのか担任する学級で研究をしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】応用行動分析と学習指導
  • 通常の学級での効果的な漢字指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平野 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★応用行動分析と文字の読み書き指導 特別支援教育が始まって大分経ちましたが,その間,通常の学級に在籍する発達障害児童のための学習指導はどれほど工夫されているでしょうか。どの児童も置いていかない学習環境…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
  • 短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
渋谷 貴美恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★特別支援学級での数直線の指導@ 「いち! に! さん! し! ・・・。」特別支援学級の算数の学習で,子供たちは具体物を声に出して数える活動は楽しむことが多いです。しかし,数直線を目にしたとたん,学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【自立活動】障害の軽重や年齢に関わらない考え方
  • 本人の願いとモチベーションを大切に
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
本田 環
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★生徒自身のニーズ,選択,納得が重要 私の特別支援学校でのキャリアは知的障害(以下,知的)の高等部と中学部になります。また,現在は学級担任を離れており,今回の事例は過去に知的の特別支援学校高等部普通科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第109回)
  • 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて 次期学習指導要領の改訂に向け,令和6年12月25日文部科学大臣より中央教育審議会に諮問されました。これにより,学習指導要領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第1回)
  • 言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉は,正直ではない 言葉は,不思議なものです。 言葉一つで相手に信頼を覚えることもあれば,嫌悪感を抱くこともあります。「そんなつもりはなかったのに」という失言は数知れず。受け止め方によって様々な意味…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第1回)
  • 「個別指導計画」は学びの羅針盤
  • 育ちをサポートするファシリテーションと文章の書き方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは? ファシリテーション! 田中 みなさんは「個別の指導計画」を,どんなふうに作成しているでしょうか。相談の中には,作成が目的になってしまって「目標・手立て・評価」がうまくリンクしない例もあり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第1回)
  • 新しい学級になじめない子供
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学級になじめない子供について 子供が学級になじめない状況は,多くの要因によって引き起こされることがあります。性格の違い,環境の変化,友人関係の問題,学業のプレッシャー,教師との相性,家庭環境,特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第1回)
  • 「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 世田谷区教育委員会事務局が発行している「きこえの教室(難聴通級指導学級)・ことばの教室(言語障害通級指導学級)ご案内」というチラシがあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ