関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
  • 具体像を描き出そう
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
〔思考・判断〕の評価に当たっては,@それを育てることがなぜ大切なのか,Aそれは具体的にどのようなものなのか,Bその見取りと指導のポイントは何か,と言うことについて深めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
  • 個性的思考の特徴の把握を
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
井上 正明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「思考・判断」は,子どもが学習している過程のなかで評価することが重要である。 1 一人一人の「思考・判断」の予測をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
  • 思考のプロセスを重視する「思考・判断」の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
北村 文夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「考えた足跡」を見取る記録の工夫 目標に準拠した評価(絶対評価)の中で,学校・教師が悩むことの一つに観点別評価「思考・判断」に関する事項がある。このいわゆる「考える力」に関する評価は,単に点数で表し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 提言・「思考・判断」の評価で今後何を深めたいか
  • 思考・判断の育成と評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 思考・判断の評価にあたって (1) 小単元を単位に考える 毎時間全部の生徒について,思考・判断の観点について評価・評定の資料を集めることはできない。そこで,1時間ごとではなく,3〜4時間程度を1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 「思考・判断」を育てる授業の進め方
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
■子どもの問いに注目させよう 「思考・判断」の力を育てるためには、子どもの問いを大事にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 「思考・判断」評価の原則は何か
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.評価は目標の裏返しでなければならない −教育における評価の原則− @ 指導の成果は上がっているのか。プロセスを重視しても結果がだめではいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
  • 国語科ではどんな評価方法があるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
米田 猛
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 いわゆる絶対評価の目的 今回の学習指導要領に示された目標や内容に準拠した評価(いわゆる絶対評価)では,その機能として次の2つが指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
  • 社会科ではどんな評価方法があるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
評価・指導要録/社会
本文抜粋
1 評価規準および評価計画表の作成 観点別学習状況の評価については,その評価の観点を,基本的に「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四つによって構成している。本稿で取上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
  • 算数・数学ではどんな評価方法があるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
栗原 宏成
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 算数・数学における「思考・判断」を評 価するにあたって 指導要録における評価の観点のうち,算数・数学において「思考・判断」にあたるのは,小学校では「数学的な考え方」であり,中学校では,「数学的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
  • 理科ではどんな評価方法があるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
楳内 典明
ジャンル
評価・指導要録/理科
本文抜粋
1 「科学的な思考」を評価するために 「科学的な思考」に限らず,子どもの内面に存在するものを評価しようとする場合には,下に示したような,その子どもの活動の結果として表出された具体物と,その記録をもと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 知っておきたい「思考・判断」の有効な評価方法
  • 自己評価・相互評価の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
伊藤 充
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 頭を割っても思考は見えない 「子供の頭を割ってみなければ子供の思考は分からない」と,よく先輩教師から言われた。しかし,実際に割ることはできないし,たとえ割っても分かるはずがない。子供が頭の中で何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 知っておきたい「思考・判断」の有効な評価方法
  • 作品分析の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
長谷 豊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 「思考・判断」の評価は,学習中の子どもたちの思考過程をとらえて評価するものである。しかし,一斉指導を行っていると,すべての子どもたちがどのように思考を進めてきたのかを的確にとらえるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 知っておきたい「思考・判断」の有効な評価方法
  • 自主学習の成果分析の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 自主学習で一般的に評価されるのは,「関心・意欲・態度」である。子どもが自主的に学習した成果であるから,自主的・主体的に学習するということで「関心・意欲・態度」が高いと評価できる。学習内容面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 知っておきたい「思考・判断」の有効な評価方法
  • ポートフォリオ評価の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
藤ア 顕孝
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 総合的な学習の試行が各学校で始まった頃から,ポートフォリオを活用した評価が評価方法の一つとして広く取り入れられるようになっている。ポートフォリオとは,子どもが自ら一連の学習活動の成果を収集…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
  • 「思考・判断」の多様な評価方法
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
常磐 慎一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 目標に準拠した評価の実施に伴い,各校では評価規準の作成・修正に多大な時間と労力をかけていると思われる。本校もその例外ではなく,現在は各教科部会において1時間単位の授業や単元を終えての修…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考・判断」をどう評価するか
  • 事例・中学校/わが校の「思考・判断」の評価の実際
  • 横断的な学習の実践
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
市川 昌樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.本校研究主題 〜「21世紀を切り拓く学力の育成」 本校では,「ゆとり」の中から「生きる力」を育てる研究をし,その中で「指導するべきこと」と「生徒の自主性に委ねること」を区別して実践を進め,学習意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 通知表との整合性を
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
嶋崎 政男
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ