関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
お手本を写していくうちに、スキルが身につく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
楽しく書こう、よく見て書こう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 よい文章を視写(書き写す) 文章を見て書き写すことは、作文を書く上で、とても効果があります
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でできる作文力アップのスキルとコツ
誤文修正ワーク
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
村野 聡
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 作文の書き方を教える 私が担任している五年生の子どもたちには、毎日、作文(日記)を宿題に課しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
学習基礎基本チェック
(入学前)生活の中で言葉も数も楽しく身につける。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 千語以上の言葉を知っている 問題一 絵の名前を言いましょう。 右記は一例だが、日常生活で使う物や動物などの名詞の他、「赤い」などの形容詞、「走る」「書く」などの動詞など幼児期に使う言葉を千語以…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
子どもが本気になったとき
五色百人一首で見せる子どもの真剣な眼
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 五色百人一首大会に、四回連続出場したAさん 六年生のAさんは、昨年の五色百人一首東京都大会で、桃色で第三位を取りました。全校朝会で、校長先生から賞状をもらった時の顔は、それはそれは輝いていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本をぬく上海小学校の教育事情
聴く、覚える、使うの繰り返しで英語を操る
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
絵や単語を見て、英語で話す 「The lamp color is blue and white. My lamp is green.」「My dog likes a lamp.」「There is a…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
筆箱一つで分かる学習の様子・家庭の教育力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「子どものことが分かる学習用具は何ですか」と尋ねると「筆箱です」とほとんどの教師が答えます。どんな筆箱を持っているかで、その子の学習の様子や家庭の教育に対する考え方が分かるからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教師が見た一年生プロブレム
持ち物は一緒に用意をして、本人にしまわせてください。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
我が子に何歳から与えたか
携帯電話/本当に必要なのか検討し、トラブルの責任をとる覚悟で
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 大学生になってから与える 我が子に携帯電話を与えたのは、大学生になってからです。 高校生までは、家と学校との往復だけでしたので、親はもちろん、本人も必要性を感じていませんでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
家庭では伝えにくくなった日本の伝統文化 多くの子に体験させたい和装礼法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
第三回子どもTOSS(トス)デー足立会場では、「和装礼法教室」を行いました。 日本の伝統文化を、一人でも多くの子どもたちに伝えたかったからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
受験直前メンタルケア
自然体で接し、子どもを追い込まない。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
自宅で塾を経営しているAさんの話です。娘さんは有名私立中に入学しました。特に塾に入れて猛勉強させたわけでもありません。Aさんは、塾で教えている子どもたちから見えてきた親の態度を、わが子への受験に活かし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
国語
作文がうまい子にする
親子のコミュニケーションが作文を上達させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
子どもが、愉しんで作文を書けるような環境をつくることが大事です。親子の会話が作文を書くヒントになったり、励みになったりするのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋にあってはならないモノ、ないほうがいいモノ、備えておきたいモノ
子どもの脳に悪いモノは置かない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「テレビゲーム」は子どもの脳を犯す 子ども部屋にあってはならないモノ、それは「テレビゲーム」でしょう。我が子の脳を破壊し、一生をも駄目にしてしまうモノを子ども部屋に置くなど考えられないことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
心も身体も健康になる和装礼法教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 姿勢が大切 全ての立ち居振る舞いの基本は姿勢です。腰骨を立て、背筋を伸ばし、臀筋をしめます。良い姿勢でいることは健康にとても良いことだそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
ピックアップドラマ
TOSSノート
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 みるみるきれいになる 右下は、小学二年生Aさんのノートです。計算が得意になり、「算数」が大好きになりました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
私は我が子にこのように教えた
間違えた問題だけを何回もやり直しさせた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 苦手な漢字のみ練習させる 細長い紙を半分に折り、広げます。上部に読み方、下部に漢字を書かせたものを使って、漢字の練習をさせました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
はずれ教師の時、親はどうするか
不平、不満を子どもの前で絶対言わない
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもの不満に同調しない 我が子が他のクラスのことをうらやましがることがありました。「あの先生のクラスがよかったな」「うちのクラスの先生は駄目だよって、みんなも言ってる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
お小遣いはどのくらい
親が子どもの成長を見ながら決める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お小遣いに関するアンケート等を見ますと、「小学生になってからお小遣いをあげる」という場合が一般的に多いようです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ミニ定規で線が引けない 三年生の担任になってびっくりしたことがありました。子ども達は、ノートの書き方が分からなかったのです。日付を書くことすらできませんでした。線は、ミニ定規で引くということも知りませ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
担任が感動した上手な子育て・心配な子育て
親の態度が、子どもの成長に影響を与える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 横柄な態度のお母さん 防災の日に「引き取り訓練」が行われる。この日は、保護者が学校まで来て、自分の子を連れて帰ることになっている…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「いじめをしない」「使った物はもとのところに戻す」「挨拶、返事をする」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
担任として掲げる三か条は左記の通りである。 一 いじめをしない。 二 使った物はもとのところに戻す…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る