検索結果
キーワード:
・ス・スM・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読者のページ
  • 百マス計算と向山型算数の徹底対比!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ブラウン管越しに見た人間性 ◆6月号拝読しました。手元に届いたその日に一気読みです。その晩,リビングから「カゲヤマ…」とテレビから流れる声が聞こえました。何とも言えないタイミングでした。私は,手を止め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 先進校に学ぶ学力向上作戦―習熟度別学習・発展的な学習・評価
  • 事例・学力向上大作戦
  • やる気と自信がつく個に応じた指導
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
松本 姻
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 個に応じた指導に取り組むとき,次の2点を考え授業を進めるようにしている。 (1) 理解に時間のかかる子に対して,どのような支援をしていくか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第11回)
  • 分数板を使った楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分数板とは 分数板とは,全円を単位分数に区切った扇形のことである。単位分数であるから,中心角である360°の約数であればよいことになるが,ここでは, 円(中心角180°), 円(中心角120°…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 次々とドラマが生まれるシステム
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本校が取り入れた習熟度別のシステム 今年度は次のような習熟度別少人数指導を 実施している。 ・ 1学年を習熟度別に2つのコースに分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・習熟度別」で効果倍増のシステム開発
  • 自己選択制習熟度別少人数授業の構築
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
山根 僚介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての少人数授業 本校で初めて少人数授業が行われたのは, 今から2年前のことである。 少人数授業を行うにあたり,最も心配だっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 少人数学習でおさえたいポイント
  • 自己診断能力が学力をアップする
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
岩谷 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 少人数学習は,子どもたちの個性や能力に応じた指導を行うことで,基礎・基本の着実な理解を保証するための学習の形態である。子どもたち一人一人には,学習する課題に対する興味や関心等に違いがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • 計算スキル1つ1つのパーツがライブを通じて初めて理解できる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1998年5月17日に始まった向山型算数セミ ナーは,現在までに17 回開催されている。(7 月26 日現在…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を高めよう!
  • 基礎学力を高める実践
  • 高学年/少人数指導で基礎学力を高める
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
田中 一男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新教育課程になり,指導時数が減った。それに伴って,少人数指導教諭の加配が認められるようになった。児童一人あたりの教師の数が多ければ,当然,効率的な学習指導を展開できるはずである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • TOSS英語最新情報
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
◇第5回TOSS英会話セミナー in福岡  〜最先端を行くTOSS英語がWebダイアローグを使った小学校英会話の授業を提案します!〜…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 中学校/エクササイズ「アドバイスください」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年二学年後半 A主題名アドバイスください Bねらい仲間からの言葉で傷ついた経験をお互いのアドバイスから肯定的に受け止める体験をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • 個の実態や能力に応じた指導計画を
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
土屋 良一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数指導と習熟度別学習の併用を 少人数学習指導が導入されたものの単に学級を2分割しての従来の指導では,学力差や能力差はそのままであり,よほどの工夫を加えないとその効果があがらないと思われる。そこで…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 評価を活用した算数授業のあり方 (第1回)
  • 学習評価への招待
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ある授業の風景 ◆第5学年「変わり方のきまり」 私が見せていただく算数の授業は,昨年度より「少人数指導」が多くなった。授業の見方も従来とは違って,同一時間帯に複数の教室に移動したり,再びそれぞれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第12回)
  • ペッグゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 解決の試み 上の図の□に白と黒のペッグ(おはじき) を5個ずつ置かせて,自由に試みさせる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 体育科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 5〜6年の評価基準/自然に生まれてきた
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 この十年、体育の授業の変化 一昔以前は逆上がりをクラス全員ができるようにしようとする若い先生が多くいた。が、この十年の間に、逆上がりに取り組むクラスがめっきり減ってしまった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 命の大切さを納得させる資料
  • 中学校/『たとえぼくに明日はなくとも』より
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「苦しくとも生きねばならぬ理由は何か」本屋で見つけた本の一フレーズに自問してしまった。(『なぜ生きる』高森顕徹氏監修)「なぜ、あなたは生きているのか」このような質問を教師に投げかけてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 小学校/「あいさつって いいもんだ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
該当学年 小学校第三学年 主題名 あいさつっていいもんだ ねらい あいさつの大切さが分かり、進んであいさつをしようとする態度を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 社会的規範の大切さを知る力を引き出す資料
  • 中学校/「ポイ捨て」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題名 「公徳心」(中学二年) 2 ねらい 社会の一員としての自覚を深め、公徳心をもってよりよい社会の実現を目指そうとする心情を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 問題解決能力を身に付ける資料
  • 小学校/いくつかの資料でステップを踏んで
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
鈴木 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今まで研究会等でたくさんのすばらしい道徳の授業を目にしてきた。どこがすばらしいのかを考えてみると、まず、資料のよさである。感動的であったり重厚であったり、資料提示の段階で、涙したり考えさせられたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 問題解決能力を身に付ける資料
  • 中学校/「まわり道」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「長い人生、自ら進んでいろいろな景色や風に吹かれてみるのもいい。そうした中で多くの人々や物事との出会いがあり、それらが必ず自分自身の成長の糧になってくれるはずだ。大切なことは、その度にじっくり自分を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • いろいろな意見から問題を考える力を引き出す資料
  • 小学校/「席替え」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 主題名 一人一人の思いを4 │韻(六年) A ねらい だれに対しても、偏見をもつことなく、公正・公平に接し、その人なりのよさを見いだそうとする態度を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ