最近の記事
  • 北海道旭川市小学校宇野 弘恵
    • 2022/1/21
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は宇野弘恵先生に、新刊『伝え方で180度変わる!未来志向の「ことばがけ」』について伺いました。
    宇野 弘恵(うの ひろえ)
    1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2000年頃より、民間教育サークル等の学習会に参加。登壇を重ねている。思想信条にと...
  • 1人1台端末の授業づくり(8)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2022/1/20
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    前回の続きです。
    1人1台タブレット端末実践は長期的に使用することで、本領発揮される
    というのが私の主張です。
    みなさんは長期的に使えていますか。
    苦手でも大丈夫。操作に慣れていなくても大丈夫。
    経験を積んでいけば、きっと解決します。
    今年はできて...
  • ボディパ&ボイス(8)
    九州大谷短期大学山田 俊之
    • 2022/1/15
    • ボディパ&ボイス
    • 学級経営
    動画1 親子ふれあい学習「リズムでコミュニケーション」の導入部分
    時期:2021年12月
    場所:福岡県内の小学校体育館
    参加者:小学校中学年の児童と保護者
    指導者:山田俊之
    内容:リズム遊びやボディパーカッション、ボイスアンサンブルを用いて親子で楽しくふ...
  • 宮城県公立小学校鈴木優太
    • 2022/1/14
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は鈴木優太先生に、新刊『「日常アレンジ」大全 この一手で、学級経営・授業づくりが大きく変わる!』について伺いました。
    鈴木 優太(すずき ゆうた)
    1985年宮城県生まれ。宮城県公立小学校教諭。『縁太会(えんたかい)』を主宰。著書に『教室ギア55...
  • LD,ADHD&ASD 2022年1月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2022/1/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2022年1月号の特集テーマは、自分の権利を守る力・セルフアドボカシー ―主体者として未来を生きる子どもを育てる―です。
    「セルフアドボカシー」は「自己権利擁護」(自分の権利を守るという意)と訳されることが多いようです。もともとは障害...
  • 国語教育 2022年2月号
    教育zine編集部大江
    • 2022/1/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    2022年、社会は目まぐるしいスピードで変化し、新たなキーワードや課題が次々と生まれています。教育業界においても、これまでの「当たり前」にとらわれることなく、自身の力で物事を見つめ、考えていくことの必要性を実感されている先生も多いのではないでしょう...
  • Photoguider-Japanまなぶ先生
    • 2022/1/11
    • 教育動画ライブラリ
    • 指導方法・授業研究
    高校での先生たちの会議の種類を紹介するとともに、それぞれがどのような雰囲気で行われているかを話している動画です。
    職員会議、教科会議、外部の会議、特別指導会議などの多くの会議は先生方も経験したことがあると思います。それぞれの先生たちのテンションや...
  • 板書王のとっておき算数授業(20)
    4年「垂直・平行と四角形」(10/12時間)
    新潟県新潟市立上所小学校二瓶 亮
    • 2022/1/10
    • とっておき算数授業
    • 算数・数学
    本時のねらい
    6種類の四角形について、対角線の長さや交わる角度、交わる場所に着目して、その特徴を見出し、整理することができる。
    板書
    図1
    板書のとっておきポイント
    ・黒板を半分に分け、四角形を左右に仲間分けしていく展開にした。長方形がどちらのグル...
  • 教育zine編集部大江
    • 2022/1/6
    • Eduアンケート
    12月24日、政府は令和4年度政府予算案を閣議決定し、2022年4月からの小学校高学年の教科担任制本格導入のため、来年度から教職員の加配定数を1年で950人ずつ増やし、25年度までに計3800人の増員を目指すことを決めました。定数増が実現すれば、小学校教員1人当たり...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(8)
    表そのものを子ども自身に作成させる/「普通は……」を考えさせる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2022/1/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    説明文の読み取りを一段階知的なものに変えるには?
    これまでの国語授業
    表を提示し、埋めさせる
    説明文の読み取りの際、表を使って説明内容を整理していく活動は、1年生から6年生まで行われます。この学習活動自体は、説明内容を理解する上で有効です。学習指導...