最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/11/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「オバマ氏って、初の黒人大統領になるーというリードがつくけど、白人とのハーフでしょう?
    対立より融和を説く人に捧げるリード言としては、ちょっと、どうなのかしらね。
    むしろ、“初のハーフ大統領”のほうがふさわしくな...
  • kyoikujin
    • 2008/11/9
    • きょういくじん会議
    理科離れを防ぐためには「実験」「実体験」をするとよい、とよく言われます。しかし、科学を実体験しようと思っても、大型の実験器具を使う場所や時間は限られているのが現実。とくに大学では受講人数が多いため、なおさらです。科学の「実体験」の場を増やし、理...
  • 4日の産経新聞の記事によると、明治大学は来年の8月から、米国のディズニーワールドで半年間就業経験をするインターンシップ制度を国際日本学部の留学プログラムに導入するとのこと。本場の夢の国で経験する内容には、どのようなものがあるのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2008/11/7
    • きょういくじん会議
    日本で学ぶ海外からの留学生の生活が圧迫され始めています。犯人は「円高」。ドルだけでなく、日本への留学生の多い中国・人民元や韓国・ウォンに対しても相当な円高傾向にあり、多くの留学生に影響が出始めているようです。6日の読売新聞の記事でも取り上げられて...
  • kyoikujin
    • 2008/11/6
    • きょういくじん会議
    • その他
    Benesse教育研究開発センターは「中学校選択に関する調査報告書」として、中学受験に係わる子どもと保護者の意識・行動について大規模な調査を行い、先月その結果をまとめた冊子を刊行しました。表面的な調査にとどまらず、詳細な調査と、様々な角度からの分析が行わ...
  • kyoikujin
    • 2008/11/6
    • 教育ニュース
    • その他
    パソコンやインターネットの普及に伴って、メモリーカード等の紛失やファイル共有ソフトによる個人情報流出のニュースが後を絶たないが、この頃、ネット検索大手のGoogleによる無料地図検索サービス「Googleマップ」の「マイマップ」機能を通じた、“意図しない”...
  • kyoikujin
    • 2008/11/5
    • 教育ニュース
    • その他
    すでに3日の新聞等でも報道されていたが、今年の文化勲章受章者および文化功労者が文部科学省のホームページに掲載されている。指揮者の小澤征爾氏とノーベル賞受賞者の益川敏英氏のやりとりなども報じられ比較的イメージの湧きやすい文化勲章ではあるが、では文化...
  • kyoikujin
    • 2008/11/5
    • きょういくじん会議
    中学校の歴史の授業。殷、周、秦、漢…とさまざまに移り変わっていく中国の王朝名を覚えられず、苦手意識をもっている生徒さんもいるのではないでしょうか。今回は、東アジアの変化がわかるちょっとおもしろいフリーソフトを紹介します。
  • kyoikujin
    • 2008/11/4
    • きょういくじん会議
    10月27日の「文字・活字文化の日」からはじまった「読書週間」は9日までです。読書推進運動協議会によると、今年の標語は「おもわぬ出会いがありました。」とのこと。皆様はどのような出会いをされるでしょうか。
    たくさんの本に親しまれている方も耳からの読書...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/11/4
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ADHDなど学習障害児には、五色百人一首をさせるといい。
    なぜなら、負ける体験をさせることができるから。そこでの負けは、自分でも認めざるを得ないから、負けの体験学習にもってこいだ。彼らには、負けを学習させることがとても大事だ」
    先週末、詩人の金...