-
- 2008/10/19
- きょういくじん会議
保育園のような長時間保育で、幼稚園のように「教育」もしてくれる施設、「認定こども園」をご存知ですか? 「保育所待機児童ゼロ」「幼稚園と保育園の一元化」を目指し、一昨年の10月にスタートした制度です。0歳〜就学前の子どもを対象としており、入園するのに保護... -
- 2008/10/18
- きょういくじん会議
先日、電車の中で慌てて若い女性に席を譲る経験をしました。彼女は妊婦さんだったのです。流行の秋のファッションに身を包んだ、一見私と同世代のこの女性。彼女が妊婦だと教えてくれたのは、その素敵な鞄に提げられた、はじめて目にする「マタニティマーク」のキ... -
- 2008/10/17
- きょういくじん会議
「奨学金」といえば、これを読んでいる中にも、昔お世話になったという方がいるのではないだろうか。大学生らへの奨学金事業を行う独立行政法人日本学生支援機構(JASSO:旧育英会の奨学金事業を継続)は、現在、約97万人もの学生等に奨学金を貸与しているそうだ。し... -
- 2008/10/16
- きょういくじん会議
7日の産経新聞によると、スウェーデンの大学教授らの研究で、これまで生まれつき容量に限界があるとされていたワーキングメモリを向上させるトレーニングプログラムが開発され、注目を集めています。
ADHDの症状改善にも大きな成果が報告されているそのプログラ... -
- 2008/10/15
- 教育ニュース
- その他
大学入試センターは、平成21年度大学入試センター試験の出願状況(PDF)を公表した。受付最終日の14日17時現在の志願者数は、前年度同日より5913人増の52万4478人。内訳を見ると、現役生は昨年より8508人増の42万6931人で、浪人生は昨年より2595人減の9万7547人だ... -
- 2008/10/15
- きょういくじん会議
朝の満員電車に始まり、仕事、人間関係、経済的な不安など、日々ストレスに晒される現代社会の生活。中学生も例外ではありません。勉強や受験のこと、友人や親との関係など、多くの悩みを抱え、ストレスを感じながら生活しています。そんな中、近年社会現象にもな... -
- 2008/10/14
- 教育ニュース
- 保健・体育
文部科学省は12日、平成19年度に実施した体力・運動能力調査の結果を公表し、中学生の体力が10年前と比較して緩やかに向上しているとの分析を示した。ただ、小学生の体力には大きな変化は見られず、小中ともにピーク時の昭和60年度と比較すると、まだまだ低水準に... -
「PC関係のマニュアル書ぐらい、言っていることが意味不明な文章はないわよね。あれらを書いている人は、読み手がわかならいことを楽しんでいるのではないかしら」
「そうそう、自分たちの優秀さを誇示したい文章よね」
連休... -
- 2008/10/14
- きょういくじん会議
先月19日に朝日新聞の記事等で、東大合格生のノート研究をもとに、コクヨが美しく書けるノートを開発したことが報じられた。東大合格生のノートを独自に調査した結果、彼らのノートが総じてきれいに整理されており、図表を多様していたことから、ドット入り罫線の... -
- 2008/10/13
- きょういくじん会議
みなさん、キャリアマトリックスという単語を聞いたことがありますか? 似たようなハリウッド映画はあったような…、とお思いかもしれませんが、残念ながらまったく関係ありません。キャリアマトリックスとは、職業とキャリアに関する総合情報システムのこと。9月...