最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/9/29
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は、26日に学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(平成19年度)を公表した。この調査は、全国の公立学校でのコンピュータ整備の実態やインターネットへの接続状況、ならびに教員のICT活用指導力の状況について把握するために毎年行われてい...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/9/29
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「授業で実施するテストは担任が採点する。テスト1枚1枚に児童の顔が浮かぶ。間違えた問題を見て、間違いの原因を一人ひとりの児童に答案用紙を見ながらアドバイスもできる。間違いが多い問題の傾向もわかるので、類似問題を練習することもできる。返却も2〜3...
  • kyoikujin #93
    • 2008/9/29
    • きょういくじん会議
    おしゃれをする人なら誰もが知っているセレクトショップ、BEAMS(ビームス)が今月19日、代官山にこどもビームスをオープン。単なるキッズブランドという位置付けではなく、子どもたちの創造力や感性をより伸ばすきっかけづくりを提案してくれるという新しいコンセ...
  • kyoikujin
    • 2008/9/28
    • きょういくじん会議
    毎度ばかばかしいお笑いでございます・・・。で始まり、軽妙な口調で人々の生活のひとコマを面白おかしく語ってくれる日本の古典芸能といえば? そう、落語です。落語に興味がない、という人でも、「寿限無」や「饅頭怖い」、「時そば」などの噺は聴いたことがあるか...
  • kyoikujin
    • 2008/9/27
    • きょういくじん会議
    「学力水準が高い」と教育界では何かと注目されるフィンランドですが、23日、職業訓練校で男子学生が発砲し10人が死亡、犯人の男子学生も自殺するといった悲惨な事件が起きました。
  • kyoikujin
    • 2008/9/26
    • 教育ニュース
    • その他
    東京都の江東区教育委員会は、小学校の学校選択制度を見直し、通学区域の指定校への入学を原則とすることを決めたと各紙が報じた。学校選択制を導入する自治体は増加傾向にあるが、今回のような見直しの動きは極めて異例とのことで、学校選択制の是非について一石...
  • kyoikujin
    • 2008/9/26
    • きょういくじん会議
    教育現場では今、教員が多忙で日常的に子どもと接する余裕がないことが大きな問題となっています。近年いじめなどが多発する原因の1つとして、教員が忙しすぎて子どもたちに目が届かないこともあげられるのではないか、といった指摘もあるようです。
    そんななか...
  • kyoikujin
    • 2008/9/25
    • きょういくじん会議
    • その他
    胸ときめかせる子どもも多い「調理実習」。皆さん、どのようなメニューを作ったか思い出せますか? 記憶の断片をたどれば、目玉焼きやブリの照り焼き、カレーライス等の定番料理が思い出されるところです。しかし! 最近では、何とも贅沢なフレンチのフルコース...
  • 東京都教育委員会の調査によると、学校が保護者や地域住民などから理不尽な要求を繰り返し受け、学校だけでは解決が困難なケースが、昨年度1年間に都内公立小中学校の約9%、都立高等学校の15%で発生していることが分かった。
  • kyoikujin
    • 2008/9/24
    • きょういくじん会議
    子どもがゲームばかりしていて手を焼いているという保護者の方は多いかもしれないが、ゲームが子どもに及ぼす影響は悪いものばかりなのだろうか。9月17日の産経新聞の記事によると、米国の社会調査で定評のあるピュー・リサーチセンターが全米の12〜17歳の約1100人...