-
いちばんわかりやすい道徳の授業づくり 対話する道徳をデザインする
- 刊行:
- 2021年7月15日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 急に道徳を教えることになった時に役立ちました。2024/6/1630代・小学校教員
-
教室の荒れ・問題行動対応ガイド
- 刊行:
- 2024年5月31日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 大きな学びを得ることができた一冊です。柔らかな文体の中に、「いかに子どもの成長につなげるか」という「観」が書籍を通して貫かれています。何度も出てくる「成長」という言葉を噛み締めながら読みました。
また、その「成長」につなげるための具体的な手立ても豊富です。教室内の「レベル」や「釣り糸」、「静」と「動」の指導など、担任こそ意識することが重要なものばかりです。職員間の共通理解を図るための具体も資料として記載されています。気になる行動や言動を、子どもの成長につなげることができるかどうか。改めて、大人の関わり方は本当に大きいものだと感じます。
何度も読み返して、学級や学年の今、そして自分の指導の在り方と照らしながら、毎日の学級を進めています。学年を組む先生方にも紹介したところ、「ぜひ読みたい」という声もありました。
教員はもちろんのこと、子どもに関わる多くの方々に読んでいただきたい一冊です。2024/6/1630代・小学校教員
-
教材研究×道徳 定番教材の外せないポイントがわかる超実践ガイド小学校・中学校
- 刊行:
- 2023年4月14日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 詳しく書かれていて参考になります。2024/6/1630代・小学校教員
-
特別支援教育サポートBOOKS発達障害のある子へのやさしい「個別の指導計画」作成ガイド
- 刊行:
- 2022年3月25日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 支援計画の作成に少し携わらせていただくことがあり、この本を手に取りました。
内容がわかりやすいのと、事例をあげてこの子は〇〇が苦手。検査結果は〇〇。と背景も見えること、そして必要な課題もあり非常に満足度の高い本でした。2024/6/1630代・保育士
-
授業力&学級経営力 2024年6月号「つい、したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
- 刊行:
- 2024年5月7日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 具体的でとても参考になりました。仕掛けの意味がよくわかったので、授業や学級経営にいかします。2024/6/1530代・小学校教員
-
あなたの隣で困ってはいないか? 教室の中の自閉スペクトラム症その「相違(ズレ)」を読み解く
- 刊行:
- 2022年4月28日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・高
- 自分とは違う感じ方、考え方の参考になりました。2024/6/1530代・小学校教員
-
授業力&学級経営力 2024年5月号永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
- 刊行:
- 2024年4月1日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- いろんな語りがあるので、引き出しになります。まずはいろいろ追試させていただきたいとおもいます2024/6/1530代・小学校教員
-
明日も行きたい教室づくりクラス会議で育てる心理的安全性
- 刊行:
- 2024年2月15日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 心理的安全性を作るための実践を根拠を持って理解できたこと、そして、何より学級担任としての取るべき行動を知り、振り返ることができました。2024/6/1530代・小学校教諭
-
名言、エピソードで綴るクラスがみるみる落ち着く 1分間の「教室語り」100
- 刊行:
- 2024年5月24日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 続編もほしい2024/6/1450代・中学校管理職
コメント一覧へ