-
学校を最高のチームにする極意職員室の関係づくりサバイバル うまくやるコツ20選
- 刊行:
- 2017年4月14日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 大人同士の人間関係について書かれた本だったので,興味をもった。
巻頭の,赤坂先生の体験談が心に刺さった。
しかし,大勢の人が書いているので,重複する部分が多く,
読み進めていくうちに,「また同じことが書かれている」と
感じる部分が多々あった。
特に前置き。
著者が多すぎるのも善し悪しだと思いました。
気になったところだけを読むのがいいかと思います。2017/5/2240代・小学校教諭
-
「口伴奏」で運動のイメージ・リズムをつかむ体育授業
- 刊行:
- 2013年5月10日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 口伴奏、面白い取り組みです やってみたいです2017/5/2130代・小学校教員
-
Wordでラクラク おたより・学級通信実例&素材500 小学校中・高学年編
- 刊行:
- 2012年2月1日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 実務にすぐに使うことができます。若い教師には参考になります。2017/5/2150代・小学校管理職
-
スペシャリスト直伝! 成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意
- 刊行:
- 2016年2月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 価値を語り続けること、求め続けること。
子どもたちにも、教師にも必要なことだと思いました。自分がやってきたこと、やろうとしていることに自信が持てました。2017/5/2040代・小学校管理職
-
クラス全員に達成感をもたせる!1年生担任のための国語科指導法―入門期に必ず身につけさせたい国語力―
- 刊行:
- 2017年1月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 経験を元に語られているので、分かりやすかった。2017/5/2030代・小学校教員
-
小学3年 365日の学級経営・授業づくり大事典
- 刊行:
- 2015年2月27日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 学級開きから、授業開き等の進め方が参考になりました。2017/5/2030代・小学校教員
-
略案で創る中学校新数学科の授業 第2巻「図形」編
- 刊行:
- 2011年3月29日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 実践的だった2017/5/1930代・中学校教諭
-
<評価規準&記述例でよくわかる>歴史学習「観点別評価」ワーク
- 刊行:
- 2014年1月17日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中・高
- 評価規準を明確にして下さり助かりました。2017/5/1930代・中学校教員
コメント一覧へ