-
小1〜小6年 “書く活動”が10倍になる楽しい作文レシピ100例驚異の結果を招くヒント集
- 刊行:
- 2008年10月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 使えそうだし楽しそう。2017/6/430代・小学校教員
-
小学校 問題解決的な学習で創る道徳授業パーフェクトガイド
- 刊行:
- 2016年8月25日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 理論と具体があってわかりやすく、実践にも使えるのでよかった。2017/6/440代・小学校教員
-
THE教師力ハンドブッククラスと学校が幸せになる『学び合い』入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>
- 刊行:
- 2014年10月1日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・他
- 会話形式になっているのが読みやすく、わかりやすい。2017/6/350代・中学校教諭
-
考える道徳を創る 小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開
- 刊行:
- 2017年1月20日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 中学校版を既に持っていたので、小学校版が欲しかった。両方ともすぐ授業で使えるようになっていて、良い。2017/6/330代・中学校教員
-
志水流授業理論の実践43分間の一斉練習で学力アップ! 中学校数学科「適用問題定着法」
- 刊行:
- 2010年6月25日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 具体的な授業の場面が挿絵でわかりやすく説明されており、またDVDが付いていて、さらにわかりやすかった。2017/6/350代・中学校教諭
-
岩下修の国語授業 授業を成立させる基本技60アクティブ・ラーニングを目指す授業づくり
- 刊行:
- 2016年3月24日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 基本技と言いながら、経験年数のある教師でも、学べる内容である。また、すぐに実践に生かせるところも良い。2017/6/340代・小学校管理職
-
「口伴奏」で運動のイメージ・リズムをつかむ体育授業
- 刊行:
- 2013年5月10日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 口伴奏は面白い取り組みだと思います2017/5/3130代・小学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 3年
- 刊行:
- 2017年1月13日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- パズル形式の学習法に子供が反応し、買って良かったと思います。2017/5/2940代 会社員
-
知的障害のある子への<文字・数>前の指導と教材楽しく学べるシール貼りワーク&学習段階アセスメント表付き
- 刊行:
- 2010年8月18日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小
- 写真を多用してくれてあるので、わかりやすい2017/5/2850代・女性
実践例もありよい
コメント一覧へ