-
国語科授業づくり10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力
- 刊行:
- 2016年3月4日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 堀先生の国語研究の集大成です。内容も濃厚で、何度も読み返したくなります。2016/3/2630代・小学校教諭
-
学級力がアップする! 教室掲示&レイアウト アイデア事典
- 刊行:
- 2014年2月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- レイアウトの本がないので、ようやく満足のいくものと出会えました。
誰にでも参考になります。2016/3/26ともろん
-
博愛−ホワイト学級づくり正攻法で理想に向かう!クラス担任術
- 刊行:
- 2016年1月29日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 見開きですぐに読めます。
軽い読み物として楽しいですよ。2016/3/26ともろん
-
策略プレミアム−ブラック保護者・職員室対応術
- 刊行:
- 2016年2月19日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 第二弾ですが面白い。
ハウツー本というよりは先輩教員の体験記という感じ。お勧めですよ。2016/3/26ともろん
-
国語科授業づくり10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力
- 刊行:
- 2016年3月4日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 著者の長年に渡る研鑽の成果として高く評価できる内容です。2016/3/2650代・小学校管理職
-
教師が30代で身につけたい24のこと
- 刊行:
- 2016年2月4日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 読みやすくわかりやすい
自然に素直に頭に入っていく
自分の今まで、そしてこれからを改めて考えさせられる一冊2016/3/2630代・中学校教員
-
問題提示の工夫から話し合いの導き方まですべてわかる!算数学び合い授業スタートブック
- 刊行:
- 2015年1月29日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 問題解決の授業、アクティブラーニングをどうつくればよいか、明快にまとめてあり、具体的な
イメージが湧いてくる。中学校数学の授業改善にも役立つ。2016/3/2650代 中学校数学教師
-
タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
- 刊行:
- 2013年4月10日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中・高
- タブレットPC、スマホが特別に支援が必要な生徒の便利なツールになり得ることが、具体的な事例とともに、よく分かりました。2016/3/2650代 中学校教諭
-
スペシャリスト直伝! 成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意
- 刊行:
- 2016年2月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 基本的かつとても大切なことがわかりやすくまとめてあります。初心に返って読みました。2016/3/2640代教諭
素晴らしい一冊に巡りあえて嬉しく思います。
教師の使命や授業のポイントを再確認できました。
若手教師には貴書と私の指導案や授業を交えて紹介したところ、大変喜んでくれました。
これからも数学教育をはじめ、貴社の本を読み勉強し、力をつけて生徒・若手教師に還元していきます。よろしくお願いします。
コメント一覧へ