-
「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
- 刊行:
- 2013年10月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 漠然としたイメージだけしかなかった、よく聞く「単元を貫く言語活動」について、具体的にわかりやすい説明で理解できました。おすすめの本として、職場で若い人に読ませています。2016/4/1050代・小学校管理職
-
教師が40代で身につけたい24のこと
- 刊行:
- 2016年2月4日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- まだ30代ではあるが、40代の役割を与えられているため、心構えをつくるきっかけになった。2016/4/1030代・小学校管理職
-
小学校国語の授業づくり はじめの一歩
- 刊行:
- 2016年2月19日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 授業をつくるための基本事項が網羅されていて、確認ができて良かった。
1時間単位の授業計画の内容も詳しくあると更に参考になると感じた。2016/4/1030代・小学校教員
-
小学校社会の授業づくり はじめの一歩
- 刊行:
- 2016年1月27日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 授業の難しい部分が解消できる内容が多く参考になった。2016/4/1030代・小学校教員
-
できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 充実した内容です。2016/4/1020代・小学校教員
-
グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・上級編2 中学生向き
- 刊行:
- 2004年7月13日
- ジャンル:
- 国語/特別支援教育
- 対象:
- 中学校
- さがしていた内容にぴったりです。2016/4/9たけのこ
-
倉弘光の音楽授業 必ず身に付けたいテッパン指導スキル55
- 刊行:
- 2015年11月18日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小学校
- とてもわかり易い内容でした。
具体例がもっとあるとより参考になると思いました。2016/4/940代・小学校勤務
-
授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ27文法別で入試力をぐんぐん鍛える! 中学生のための英作文ワーク
- 刊行:
- 2013年12月24日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 3年間使えて、例文がたくさんあるので苦手な生徒も使いやすそうだと思いました。2016/4/830代・中学校教員
-
スペシャリスト直伝! 成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意
- 刊行:
- 2016年2月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- タイトルと中身とがぴったり合致する内容でした。たいへん満足しています。2016/4/840代・小学校教諭
コメント一覧へ