-
授業力&学級経営力 2018年10月号明日の授業がガラッと変わる最強板書術
- 刊行:
- 2018年9月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 教科ごとの板書の捉え方を考えようと思いました。いろいろなパターンを知れてよかったです。個人的には、もっとスッキリした板書の例も見たかったです。2018/11/1130代・小学校教員
-
道徳教育 2018年12月号完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
- 刊行:
- 2018年11月7日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 基本的な用語が端的に分かりやすく書かれているため、抵抗感なく読みやすい内容です。2018/11/11匿名
-
授業力&学級経営力 2018年2月号教師は伝え方が10割
- 刊行:
- 2018年1月9日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 「キラーフレーズ」は、自分の言葉の引き出しにあるか、ないかでは大きな違いである。また、すぐに実践できるのが嬉しい。その子にあった言葉で、タイミングで!2018/11/1130代・教諭:mukku
-
国語教育 2018年1月号新学習指導要領国語を“評価”する
- 刊行:
- 2017年12月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中
- 「読みのカリキュラム・デザイン」の中で、八田先生が取り上げた「リーブリック」は、今私自身も取り組んでいる研修内容で、悩んでいる部分だったのでとても参考になりました。2018/11/1130代・教諭:mukku
-
授業力&学級経営力 2018年1月号授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
- 刊行:
- 2017年12月7日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 私は、国語が専門ですので、二瓶弘行先生の指導技術は興味深く読ませていただきました。特に「1人で読みたい人はいますか?」と問いかけたときの教室の反応は、教科担任をしていて子どもの成長をみる場面だと思います。自信をもってその声掛けができるようにしたいと読んでいて感じました。2018/11/1130代・教諭:mukku
-
楽しい体育の授業 2018年1月号とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
- 刊行:
- 2017年12月7日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 縄跳びの指導は、どの学年でも必ず行われます。また、児童会行事とリンクされ、学級全体で盛り上がる大縄跳び大会が開かれることも多々あります。その中で、運動能力に差がある児童たちでも、1つの目標に向かってできる大縄跳び教材に大きな可能性を感じています。2018/11/1130代・教諭mukku
-
今日から使える 中学校数学指導技術アイデア事典
- 刊行:
- 2018年8月24日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 「先生方がいろいろ実践されている授業の紹介や工夫している点の紹介があって、とても参考になりました。2018/11/1040代:教諭
-
超一流の指揮者がやさしく書いた合唱指導の本
- 刊行:
- 2017年7月21日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 中・高
- 音楽発表会に向け、合唱指導をする際に役に立てるために購入しました。
役立つ部分もあり、指導の参考になりました。2018/11/1040代・小学校教員
-
小学校 新学習指導要領 国語の授業づくり
- 刊行:
- 2018年4月6日
- ジャンル:
- 学習指導要領・教育課程/国語
- 対象:
- 小学校
- 分かりやすかった2018/11/1020代・小学校教員
コメント一覧へ