ジャンルで記事を選ぶ
2010年
-
- 2010/2/12
- きょういくじん会議
内閣府は、5日、自殺総合対策会議において、「いのちを守る自殺対策緊急プラン」を策定した。
本プランでは、「当事者本位」の施策が展開できるように、最も自殺者が多い3月を「自殺対策強化月間」と定めるほか、学校教育においては、児童生徒の心の健康教育の... -
- 2010/2/12
- 教育ニュース
- その他
2月9日の中日新聞の記事によると、瀬戸市学校給食会が、給食費未納者について簡易裁判所へ支払い督促の申し立てをする方針とのこと。給食費未納問題への対策としては、誓約書提出などのほか、給与差し押さえの強制執行などの法的措置を実施する自治体が、全国的に... -
「授業の感想文は、どうかしらね?
その昔、筑波大付属小で、有田学級を借りて、有田・向山両先生の立会い授業をした時、子どもの感想に“今日は、有田先生の負け。毛むくじゃら(確かにあの当時、髪が多すぎて?もりあがっていた)の向山先生の方が授業がうまい... -
- 2010/2/15
- きょういくじん会議
文部科学省は、1月22日、「新たな学校施設づくりのアイディア集~充実した教育活動と豊かな学校生活にために~」を発表しました。アイディア集では、新たな学校づくりのアイディア例が目的別に30例と改修による学校施設の再生の例が10例示されています。 -
- 2010/2/16
- きょういくじん会議
製薬会社ファイザーの調査によれば、20代の喫煙者1,000人を対象に調査を行ったところ、約半数の45.9%の喫煙者が高卒までに喫煙を経験していたことが分かった。タスポ導入や相次ぐ値上げなど、タバコに対する社会全体の意識が変わりつつあるが、未成年者の喫煙率を... -
- 2010/2/17
- きょういくじん会議
早いもので、ハッピーマンデー制度が施行されてから、今年でちょうど十年目になります。初めて施行された2000年には、成人の日と体育の日が月曜日に移され、それぞれ三連休になりました。
十年が経ち、そろそろ三連休の過ごし方にも慣れて(?)、ようやく軌道... -
- 2010/2/18
- きょういくじん会議
カナダのバンクーバーで開催されている冬季オリンピック。選手たちの熱い戦いから目が離せない…という方も多いのでは。
世界が注目するこの大イベントを授業に取り入れない手はない!と、現地ではバンクーバーのオリンピック委員会をはじめ、様々な団体が学校... -
「・こんなに大きなガンが、小さなハヤブサに攻撃され、その餌になるのか?
・第一、ガンはタニシなんて食べない。
椋鳩十の“大造じいさんとガン”に対して疑問を提示した、学習院大学の波多野里
望先生の授業を思い出した…。」
「あの時、確か、波多野先生は... -
- 2010/2/22
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、国立大学法人のあり方について意見募集を始めた。国立大学法人化の現状、成果、課題、今後改善すべき点など、幅広く意見を求めたい考え。平成22年3月末まで、担当副大臣・政務官(鈴木副大臣、高井政務官)宛てへのメール(kokuritu@mext.go.jp)で... -
- 2010/2/23
- きょういくじん会議
連日、熱戦を繰り広げているバンクーバー冬季オリンピック。競技を観戦しているうちに、自分もウインタースポーツに興じたくなった…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にオススメしたいのがこの競技!「スポーツ雪合戦」です。 -
- 2010/2/23
- きょういくじん会議
22日の読売新聞の記事によると、横浜市教育委員会は、理不尽な要求を繰り返す保護者に対して学校が組織的に対応するための手引書を作り、全市立校に配布したそうです。このような取り組みはまだ全国的にも珍しいとのことですが、世代交代により若い教員が増えつつ... -
- 2010/2/24
- 教育ニュース
- 図工・美術
日本で初めて開催された、子どもたちによるGoogleのロゴマークのデザインコンテスト「Doodle 4 Google」の最終審査結果が20日に発表され、「日本の祝日」の川島寛乃(かわしま ひろの)さん(神奈川県 小学校6年生)がグランプリを受賞しました。 -
- 2010/2/24
- きょういくじん会議
15日の朝日新聞の記事によると、大阪府の橋下知事が府内の小学校の芝生化に協力して約4843万円を寄付したアサヒビールに対して感謝状を贈ったとのこと。小学校の校庭の芝生化は橋本知事の公約で,現在、小学校約1000校中の58校を芝生化したようですが、知事は残り... -
- 2010/2/25
- きょういくじん会議
みなさん、インターネットのオークションサイトを覗いたことはありますか? 最近はパソコンだけでなく携帯電話を使って手軽に行えるため、出品とまではいかなくても購入のみの利用者はかなりいるのではないでしょうか。
最近はチャリティと結びついたオークシ... -
- 2010/2/25
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
文部科学省は23日、平成22年3月の高等学校卒業予定者の就職内定状況の調査結果を公表した。国立、公立、私立の高等学校を対象とした悉皆調査となっており、結果は昨年12月末現在のもの。 -
- 2010/2/26
- きょういくじん会議
理科の実験といえば、学校で先生が白衣を着て、いつもの教室ではなく理科室で行う―。
そんなイメージを持つ人が多いと思うが、最近は学校より盛んに実験を行う塾がある。主に小中学生を対象としているこれらの塾は、電車の中吊り広告でもみられるぐらい増えて... -
- 2010/3/1
- きょういくじん会議
- その他
みなさんは「イクメン」「カジメン」という言葉をご存知でしょうか。1月27日の毎日新聞の記事によると、長妻厚労相が、男性の育児・家事参加のためこの言葉を流行らせたいと述べたとか。ただ、大臣に言われるまでもなく、巷ではすでに定着しつつあるようですね。 -
「樋口さん、学生は賢いですよ。次の世紀をにらんで、“英語は話せて当たり前。第二外国語は中国語”。で、留学先は、中国が圧倒的に増えているんです」
「え、向こうから日本に留学してくるんだと思ってた」
「いえいえ、逆です。それに、中国の大学は留... -
- 2010/3/2
- きょういくじん会議
2月19日の読売新聞の記事によると、「ペーパークラフト」の型紙をホームページに掲載する企業や自治体が増えている、とのこと。多くは製品や事業のPRの一環としての掲載ですが、トイレ(TOTO)やホットプレート(象印マホービン)など、おもしろそうなものがいっぱ... -
- 2010/3/3
- きょういくじん会議
最近、書店の語学コーナーでは日本の文化を英語で紹介するという内容の本をよく見かけます。皆さんは、それらの本を手に取ったことはありますか。
さて、本日3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りの日です。日本の代表的な行事の一つである、ひな祭りで...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事