ジャンルで記事を選ぶ
2020年
-
- 2020/3/12
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は桑原昌之先生に、新刊『どの子も輝く教室のつくり方』について伺いました。
桑原 昌之(くわはら まさゆき)
1967年生まれ。
「人生という名のボールは転がり続ける。」
子どもの頃からサッカーやバレーボールなどの球技に親しみながら成長し小学校教諭... -
- 2020/3/13
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『絶対成功する!外国語活動・外国語授業アイデアブック』シリーズについて伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後、埼玉県公立中学校、ベトナム日本人学校などに勤務... -
- 2020/3/27
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は村井敏宏先生に新刊『通常の学級でやさしい学び支援 読み書きが苦手な子どもへの<作文>支援ワーク』について伺いました。
村井 敏宏(むらい としひろ)
青丹学園発達・教育支援センター、S.E.N.S(特別支援教育士)スーパーバイザー、言語聴覚士、日本... -
- 2020/3/27
- 著者インタビュー
- その他教育
今回は森慶惠先生に、新刊『養護教諭 仕事スキル大全』について伺いました。
森 慶惠(もり よしえ)
愛知教育大学養護教諭養成課程卒業後、名古屋市立小学校に、養護教諭として着任。養護教諭という仕事の魅力、面白さ、可能性を堪能し、途中、大学院で学び... -
- 2020/4/10
- 著者インタビュー
- 国語
今回は香月正登先生に、新刊『「子どもの論理」で創る国語の授業―書くこと―』について伺いました。
香月 正登(かつき まさと)
梅光学院大学子ども学部准教授。
1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て、... -
- 2020/4/23
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は菅正隆先生に、新刊『指導要録記入例&通知表文例が満載!小学校外国語新3観点の評価づくり完全ガイドブック』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大... -
- 2020/4/24
- 著者インタビュー
- 国語
[今回は水戸部修治先生に、新刊『教材研究から学習指導案まで丸ごと分かる!小学校国語科 研究授業パーフェクトガイド』について伺いました。;leadtext]
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文... -
- 2020/5/1
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は加藤博之先生に新刊『こんなときどうする?発達が気になる子への指導・支援Q&A100』について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任教員を経て,現在,発... -
- 2020/5/2
- 著者インタビュー
- 音楽
今回は津田正之先生、酒井美恵子先生に、新刊『学びがグーンと充実する!小学校音楽 授業プラン&ワークシート』について伺いました。
津田 正之(つだ まさゆき)
北海道公立小学校教諭、琉球大学教育学部准教授、文部科学省初等中等教育局教科調査官等を経... -
- 2020/5/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は土居正博先生に、『教員3年目の教科書 新卒3年目からグイッと飛躍したい!教師のための心得』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員... -
- 2020/5/29
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS 楽しみながらどんどん覚える!小学生のためのアルファベット&英単語パズル80』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部小学校教員養成課程... -
- 2020/5/29
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は新井英靖先生に新刊『特別支援学校 新学習指導要領 「国語」「算数・数学」の学習指導案づくり・授業づくり』について伺いました。
新井 英靖(あらい ひでやす)
茨城大学教育学部教授
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程を修了後,東京都立久留... -
- 2020/6/9
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は村井敏宏先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援 読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 新教科書対応版』について伺いました。
村井 敏宏(むらい としひろ)
青丹学園発達・教育支援センター、S.E.N.S(特別支援教育士)スーパーバイザー... -
- 2020/6/10
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は熱海康太先生に、『駆け出し教師のための鬼速成長メソッド』について伺いました。
熱海 康太(あつみ こうた)
桐蔭学園小学校教諭。
著作に『幾つもの(小説)』『即効!明日から使える!小学校教育実践100』
ツイッターで教育関係者のフォロワー9100... -
- 2020/6/12
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は西川 純先生に、新刊『Society 5.0に向けた進路指導 個別最適化時代をどう生きるか』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。博士(学校教育学)。前... -
- 2020/7/22
- 著者インタビュー
- 国語
今回は水戸部修治先生に、新刊『評価規準作成から所見文例まで丸ごと分かる!小学校国語新3観点の指導と評価パーフェクトガイド』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。
小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化... -
- 2020/7/29
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は村野一臣先生に新刊『子どもが目を輝かせて学びだす!教材・教具・ICTアイデア100』について伺いました。
村野 一臣(むらの かずおみ)
昭和60年より東京都立高等学校教諭・ろう学校教諭,教頭・副校長,校長,都教育委員会を経て,東京都立町田の... -
- 2020/8/4
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は鬼秀範先生に、新刊『発達障害のある子どもの<タイプ別>支援スタートブック』について伺いました。
鬼 秀範(おに ひでのり)
小学校,中学校,特別支援学校に勤務しながら,教材つくりや授業研究会で実践的研究を行う。鳥取県特別支援教育研究会,鳥... -
- 2020/8/4
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は東口貴彰先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS 小学校英語×ICT 「楽しい!」を引き出す活動アイデア60』について伺いました。
東口 貴彰(とぐち たかあき)
1986年生まれ。
関西大学初等部教諭。元大阪教育大学附属平野小学校教諭。
... -
〜アニメ、蛇口から首里城復興まで〜
- 2020/8/5
- 著者インタビュー
- 社会
今回は河原和之先生に、新刊『100万人が受けたい! 主体的・対話的で深い学びを創る中学社会科授業モデル』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆき)
1952年京都府木津町(現木津川市)生まれ。関西学院大学社会学部卒。東大阪市の中学校に三十数...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 図画工作科を制する者は学級を制する! 指導の全体像と要所をおさえよう 2016/8/3 著者インタビュー 図工・美術
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事