ジャンルで記事を選ぶ
2021年
-
- 2021/6/11
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は関田聖和先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 学級経営ヒヤリ・ハット 「専手必笑」で崩壊を防ぐ教師の観察眼と対応力』について伺いました。
関田 聖和(せきだ きよかず)
兵庫県神戸市立桜の宮小学校教頭
特別支援教育士スーパーバイザー(S... -
今回は朝倉一民先生に、新刊『ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩 1人1台端末を活かす授業デザイン』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教頭。
月刊誌『社会科教育』で、「1人1台端末も有効活用!板書&資... -
今回は土居正博先生に、新刊『クラス全員のやる気が高まる!音読指導法―学習活動アイデア&指導技術―』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会... -
今回は、中野裕己先生に、新刊『教科の学びを進化させる 小学校国語授業アップデート』について伺いました。
中野 裕己(なかの ゆうき)
新潟大学附属新潟小学校教諭。
1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。
「“子どもの言葉”で学び... -
今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり2』について伺いました。
-
今回は近藤真子先生に、『「常時活動」を位置づけた小学校音楽の新授業プラン』について伺いました。
近藤 真子(こんどう しんこ)
文教大学准教授。京都教育大学音楽科卒業。米国オークランド大学音楽教育博士号を取得。「明日を生きる子ども達の幸福に役立... -
今回は鈴木直樹先生に、新刊『ICT×体育・保健体育 GIGAスクールに対応した授業スタンダード』について伺いました。
鈴木 直樹(すずき なおき)
東京学芸大学大学院修了。博士(教育学)。公立小学校に9年間勤務後、2004年から埼玉大学、2009年より東京学芸... -
今回は和田一将先生に新刊『iPadでつくる!クリエイティブな英語授業』について伺いました。
和田 一将(わだ かずまさ)
東京成徳大学中学・高等学校 ICT活用推進部長 / 英語科教諭
国際交流や英語の授業などを通して,多様な価値観の中で活躍できる創造的... -
今回は白石範孝先生に、新刊『教材分析から課題、思考のズレ、問い、解決までわかる!論理的に思考する「考える国語」の授業づくり』について伺いました。
白石 範孝(しらいし のりたか)
1955年、鹿児島生まれ。東京都小学校教諭、筑波大学附属小学校教諭を経... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『小学校国語科 ICT&1人1台端末を活用した言語活動パーフェクトガイド』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。
小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て... -
今回は荒木寿友先生に、新刊『いちばんわかりやすい道徳の授業づくり 対話する道徳をデザインする』について伺いました。
荒木 寿友(あらき かずとも)
1972年⽣まれ。2003年京都⼤学⼤学院教育学研究科博⼠課程修了(博⼠)... -
今回は新井英靖先生に、新刊『特別支援学校 学習指導要領 目標−指導−評価を一体化する「国語」「算数・数学」の学習評価』について伺いました。
新井 英靖(あらい ひでやす)
茨城大学教育学部教授
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程を修了後、東京... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『中学校英語サポートBOOKS 苦手な子も読める!書ける!使える!中学校の英単語「超」指導法』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部小学校教員養成課程卒業後、埼... -
今回は宮本博規先生に、新刊『はじめてでもうまくいく! 1人1台端末授業ガイド&アイデア 小学校全教科 ICT活用事例63』について伺いました。
宮本 博規(みやもと ひろき)
1958年熊本県生まれ。元熊本市立田迎西小学校長(初代)。現在熊本市教育... -
今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の算数授業づくり』について伺いました。
樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、2016年より京都教育大学附属... -
今回は前多昌顕先生に、新刊『先生のためのICTワークハック』について伺いました。
前多 昌顕(まえた まさあき)
青森県つがる市立森田小学校教諭
初任の頃よりICTの教育活用に興味を持ち研究を進める。いったんICT教育と距離を取り,研究対象を思考ツール... -
今回は菅正隆先生に、新刊『わかる!できる!小学校外国語活動・外国語1人1台端末授業づくり完全ガイドブック』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪... -
今回は木展郎先生に、新刊『資質・能力を育成する小学校国語科授業づくりと学習評価』について伺いました。
木 展郎(たかぎ のぶお)
1950年横浜生まれ。東京都公立中学校教諭、神奈川県立高等学校教諭、筑波大学付属駒場中・高等学校教諭、福井大学、静岡... -
今回は川端裕介先生に、新刊『教師のON/OFF仕事術』について伺いました。
川端 裕介(かわばた ゆうすけ)
現在、北海道函館市立亀田中学校に勤務。1981年札幌市生まれ。北海道教育大学札幌校大学院教育学研究科修了(教育学修士)。函館市中学校社会科教育研... -
今回は八神進祐先生に、新刊『今すぐ真似したくなる 教室のひみつ道具図鑑』について伺いました。
八神 進祐(やがみ しんすけ)
公立小学校教諭。1988年愛知県生まれ。愛知教育大学卒業。教育サークルMOVE代表。子どもたちの“ありのまま”を大切にした教育...
アクセスの多い記事
- コンテンツベースからコンピテンシーベースへ 学習指導要領改訂の本質を探る 2017/5/12 著者インタビュー 学習指導要領・教育課程
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 歌の力はすごい!J-POPで感動の道徳を創る 2014/3/28 著者インタビュー 道徳
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事