ジャンルで記事を選ぶ
2012年
-
- 2012/10/29
- 著者インタビュー
- 理科
今回は、海老崎功先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 中学校理科授業成功の極意』について伺いました。
海老崎 功(えびさき いさお)
京都市教育委員会/京都市青少年科学センター指導主事。
高校数学、物理、化学、中学理科などを担当し現在に至る。この間... -
今回は藤本浩行先生に、新刊『はじめての学級担任2 信頼を勝ち取る「保護者対応」』について伺いました。
藤本 浩行(ふじもと ひろゆき)
山口県公立小学校教諭。兵庫教育大学大学院学校教育研究科(教育方法コース)修了。
著書に、『新任教師 はじめの一... -
今回は堀裕嗣先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 教師力アップ成功の極意』について伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。学生時代,... -
今回はたかぎとしこ先生に、新刊『わらべうたですくすく子育て』について伺いました。
たかぎ としこ(高城 敏子)
大学卒業直後に“音楽教育の最初にわらべうたを”という「コダーイ芸術教育研究所」の理念に出合い、わらべうたとコダーイシステムを学び始め... -
今回は釼持勉先生に、新刊『小学校国語の授業力をみがく!』について伺いました。
釼持 勉(けんもち つとむ)
千葉大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院修士課程修了、福島県にて高校、東京都で小学校教諭、荒川区教育委員会、東京都教育委員会、東京都教職員... -
今回は山田将由先生に、新刊『学級経営・授業に生かす!教師のための「マネジメント」』について伺いました。
山田 将由(やまだ まさよし)
横浜市小学校教諭。
野口芳宏氏、陰山英男氏、西川純氏、齋藤孝氏、土作彰氏等、一流の教育者に学び、ミニネタ、徹... -
- 2012/12/21
- 著者インタビュー
- 国語
今回は渡辺春美先生に、新刊『小学校国語科 教室熱中! 「伝統的な言語文化」の言語活動アイデアBOOK』について伺いました。
渡辺 春美(わたなべ はるみ)
高知大学教授。
1951年、愛媛県に生まれる。1975年、広島大学教育学部高等学校教員養成課程国... -
今回は安次嶺隆幸先生に、新刊『世界一のクラスをつくる100の格言』『世界一の授業をつくる100の格言』について伺いました。
安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)
私立暁星小学校教諭。
公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいす...
アクセスの多い記事
- 社会科好きの子供を育てるのは3・4年生での社会科にかかっています! 2018/6/13 著者インタビュー 社会
- 学級経営もうまくいく!音楽授業の「魔法の5分間」 2015/6/1 著者インタビュー 音楽
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 「かっこよさ」と「かわいさ」で運動会の定番フラッグ運動がさらに進化! 2022/6/30 著者インタビュー 保健・体育
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事