きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/1/13
    • きょういくじん会議
    「アマデウス」といって最初に連想するのがモーツァルトなら、あなたはクラシック好きな方かもしれない。一方、「天出臼夫」という名の探偵が思い浮かんだのであれば…、クラシック通といえるかも!?
    本日は、鑑賞授業のネタづくりにもおすすめのテレビ番組をご...
  • kyoikujin
    • 2009/1/12
    • きょういくじん会議
    100年前の1909年、石川啄木や北原白秋が参画した文芸誌「スバル」が創刊されました。この年は、太宰治や中島敦、大岡昇平、松本清張、埴谷雄高が生まれた年でもあります。今年は「スバル」とともに、文学史に名を残すこれらの作家たちの生誕100年。この「100年」を...
  • kyoikujin
    • 2009/1/11
    • きょういくじん会議
    今月17日、18日の大学入試センター試験を皮切りに、今年も本格的な受験シーズンが到来する。受験生にとっては、これまでの努力の成果が問われるまさに正念場だが、そんな受験生に向けて、近年様々な“合格グッズ”が販売され、その市場が拡大している。
  • kyoikujin
    • 2009/1/9
    • きょういくじん会議
    平成18年から文部科学省を中心に進められてきた「早寝早起き朝ごはん」国民運動。みなさんは、この運動をご存知でしょうか。
    以前のきょういくじん会議でもご紹介したように「早寝早起き朝ごはん」国民運動は、現代の子ども達の基本的な生活習慣の乱れを、社会全...
  • kyoikujin
    • 2009/1/7
    • きょういくじん会議
    少し前の記事になりますが、Yahoo!は12月15日、子ども向けポータルサイト「Yahoo! きっず」で2008年に検索されたキーワードのランキングを発表しました。集計期間は2008年1月1日から11月30日までですが、検索結果の順位は1位が「ゲーム」、2位が「アニメ」、そし...
  • kyoikujin
    • 2009/1/6
    • きょういくじん会議
    今年は丑年。そこで、2009年はじめのきょういくじん会議では、「うし」に注目してみたいと思います。
    子どもたちにとって身近な「うし」の1つには、毎日学校給食で出てくる牛乳があるのではないでしょうか。いつも当たり前のように出てきますが、なぜ牛乳なので...
  • kyoikujin
    • 2008/12/27
    • きょういくじん会議
    子どもの活字離れの進行、読解力の低下―誰でも一度は耳にしたことのある現代の教育がかかえる問題点です。先日のきょういくじん会議でもお知らせした通り、文部科学省は「学校図書館図書整備5か年計画」に基づき地方財政措置を行っていますが、教育現場では学校図...
  • kyouikujin and
    • 2008/12/26
    • きょういくじん会議
    12月22日の東京新聞によると、日系ブラジル人を中心とした外国人労働組合が同月21日、静岡県浜松市の繁華街で、国や企業に外国人労働者の雇用を守るよう求めるデモ行進を行ったとのこと。
    浜松市はブラジル人の数が日本一の都市とされ、その多くが自動車製造業...
  • クリスマス、お正月とイベントが続きますが、卒業を控えた大学生は、今ごろ卒業論文執筆の真っ最中でしょうか。浮かれてばかりいられないかもしれませんね。しかし、それさえ終わればあとはお楽しみの卒業旅行というイベントが待っています。そろそろ誰と行こうか...
  • kyoikujin
    • 2008/12/24
    • きょういくじん会議
    文部科学省は23日、特別支援学校幼稚部教育要領案、小学部・中学部学習指導要領案、高等部学習指導要領案(PDF)を公表した。これより1月21日までパブリックコメントを募り告示にいたる予定だ。
アクセスの多い記事
新しいコメント