きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/12/5
    • きょういくじん会議
    今年もついに師走。日に日に寒さも厳しくなり、学期末、年末に向けて忙しい時期となりました。
    そんな時に気をつけたいのがインフルエンザ。2日の毎日新聞の記事によれば、11月にインフルエンザの患者数が急増し、今週中にも流行開始の指標「1医療機関当たり1人...
  • 「きれいなママと言われたい!」「いつまでも若いママでいるために」最近は一般女性誌だけでなく、育児雑誌でも美容やダイエットの特集が多いようです。いつまでも若々しくキレイであることは昔も今も多くの女性が望んでいること。しかし、最近では「キレイでいること」...
  • kyoikujin
    • 2008/12/3
    • きょういくじん会議
    あるテレビ番組での現農林水産大臣の言葉が印象に残った。「一日に、あと一杯多くごはん(白米)を食べましょう。」とのことだった。時期を同じくして、愛媛県今治市の給食における地産地消の推進を目にした。急速に見直されるごはんと給食の関係を見たい。
  • kyoikujin
    • 2008/12/2
    • きょういくじん会議
    「マンガ学部」など、マンガやアニメなどの文化を学問として研究する学部を新設する大学がふえる中、明治大学が、千代田区に「東京国際マンガ図書館」(仮称)を新設する計画を進めているらしい。11月30日の産経新聞が伝えている。同大学国際日本学部の森川嘉一郎...
  • 収穫祭として知られるThanksgiving。その起源には諸説ありますが、1600年前半からの風習として、現在では11月の第4木曜日と定められ、米国では家族が集る大切な祝日となっています。この伝統的な祝日の過ごし方に、近年変化が表れているようです。
  • kyoikujin
    • 2008/11/30
    • きょういくじん会議
    体育の時間、バレーボールが怖くて苦手だったという人は少なくないはず。「あたったら痛い!」という恐怖感から、ボールに突進していく勇気が持てずに立ちすくんでしまったり、3回で返したつもりが実は4回だったり…。チームの友だちに白い目で見られて、悲しいや...
  • 国語科の新学習指導要領に盛り込まれた「伝統的言語文化」の指導。古典に触れる授業では、すでに百人一首を導入されている先生も多いのではないでしょうか? 子どもたちにも広まっているのか、最近では漫画の題材として百人一首が取り上げられることも多いようです。
  • kyoikujin
    • 2008/11/27
    • きょういくじん会議
    22日〜24日の3日間、広島大学において「日本LD学会第17回大会」が行われた。全国各地から研究者や現場教師らが集まり、予想以上の来場者にプログラムが不足したり、人気のシンポジウムや講演では会場から人があふれ出たりするほどの盛況ぶりであった。
  • それまで読む習慣のなかった日経新聞を読むようになり、慣れないスーツやネクタイの身につけ方を勉強し、筆記試験のために忘れていた知識を掘り起こし、志望動機を書き込むエントリーシートが埋まらずどう書いたら良いものかと悩む…。就職活動を経験したことのあ...
  • kyoikujin
    • 2008/11/25
    • きょういくじん会議
    今年も残すところ1か月ほどになり、書店店頭でもカレンダーや手帳など新年を迎えるためのグッズがお目見えするようになりました。学校では教務手帳を使っている方も多いと思いますが、プライベートで使う手帳はもう準備されましたか?
アクセスの多い記事
新しいコメント