きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin #93
    • 2008/11/14
    • きょういくじん会議
    近年ますますグローバル化が進むニッポン。小学校での英語教育必修化も決まり、みんなが当たり前のように英語を話せる時代になるのはそう遠くないのかも? とは言え、やはり今でも英語と聞けば多くの日本人はちょっぴり腰が引けてしまうもの。いつか勉強し直そう...
  • kyoikujin
    • 2008/11/13
    • きょういくじん会議
    来年5月21日から、いよいよ裁判員制度がスタートします。あと半年ほど先ですが、裁判所のホームページで告知されているように、11月28日から裁判員候補者名簿に登録された人に「お知らせ」を発送する予定との事。早ければ今月中にも当事者となる可能性が出てきたこ...
  • kyoikujin
    • 2008/11/12
    • きょういくじん会議
    「学力調査で正答率○%」など数値目標を掲げ、学校で一丸となって指導に当たっているところもあるのではないでしょうか。9日の朝日新聞の記事によれば、公立の小中学校でこのような「マニフェスト」を掲げる動きが広まってきているとのこと。
  • kyoikujin
    • 2008/11/11
    • きょういくじん会議
    近年、子どもを取り巻く環境は大きく変化しています。しかし一方で、日常生活における子どもの不慮の事故は、何度も同じことが繰り返されていると言われています。
    8日の毎日新聞の記事によると、子どもたちに階段やドア、遊具など、日常に潜む身近な危険を知っ...
  • kyouikujin
    • 2008/11/10
    • きょういくじん会議
    平成19年から、11月の第3日曜日が「家族の日」として定められました(今年は11月16日)。同時に、「家族の日」の前後一週間が「家族の週間」とされています。最近は何かと○○の日、○○週間と耳にします。実施2年目を迎えたこの記念日、浸透具合はどうでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2008/11/9
    • きょういくじん会議
    理科離れを防ぐためには「実験」「実体験」をするとよい、とよく言われます。しかし、科学を実体験しようと思っても、大型の実験器具を使う場所や時間は限られているのが現実。とくに大学では受講人数が多いため、なおさらです。科学の「実体験」の場を増やし、理...
  • 4日の産経新聞の記事によると、明治大学は来年の8月から、米国のディズニーワールドで半年間就業経験をするインターンシップ制度を国際日本学部の留学プログラムに導入するとのこと。本場の夢の国で経験する内容には、どのようなものがあるのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2008/11/7
    • きょういくじん会議
    日本で学ぶ海外からの留学生の生活が圧迫され始めています。犯人は「円高」。ドルだけでなく、日本への留学生の多い中国・人民元や韓国・ウォンに対しても相当な円高傾向にあり、多くの留学生に影響が出始めているようです。6日の読売新聞の記事でも取り上げられて...
  • kyoikujin
    • 2008/11/6
    • きょういくじん会議
    • その他
    Benesse教育研究開発センターは「中学校選択に関する調査報告書」として、中学受験に係わる子どもと保護者の意識・行動について大規模な調査を行い、先月その結果をまとめた冊子を刊行しました。表面的な調査にとどまらず、詳細な調査と、様々な角度からの分析が行わ...
  • kyoikujin
    • 2008/11/5
    • きょういくじん会議
    中学校の歴史の授業。殷、周、秦、漢…とさまざまに移り変わっていく中国の王朝名を覚えられず、苦手意識をもっている生徒さんもいるのではないでしょうか。今回は、東アジアの変化がわかるちょっとおもしろいフリーソフトを紹介します。
アクセスの多い記事
新しいコメント