-
- 2008/8/19
- きょういくじん会議
夏休みも残すところあと約2週間。長〜いお休みの間に寝坊グセがついてしまい、始業日にあわや大遅刻! なんてヒヤリとした思い出がある方もいるかもしれません。はるか昔の自分はともかく、わが子や生徒たちの遅刻は気になるトコロ。
15日付けのロイター通信の... -
- 2008/8/18
- きょういくじん会議
お盆休みも終わり、まだ宿題をやっていない子どもは宿題に追われ、先生方はそろそろ新学期の準備をはじめるころだと思います。
ところで、みなさんは今年の夏休み、どのように過ごしたでしょうか? 今年の夏休みの傾向を調べてみました。 -
- 2008/8/10
- きょういくじん会議
毎日暑い日が続いています。日差しも、アスファルトからの照り返しも強く、街中を少し歩くだけでぐったりしてしまいそうです。
そんな中、アスファルトに囲まれた東京を中心に、マイボトルを持ってある場所(給水オアシス)へ行くと無料で水がもらえる、という... -
- 2008/8/9
- きょういくじん会議
新聞を活用した教育活動「NIE」を推進している日本新聞教育文化財団は、7月31日、NIE実践の実態調査結果(PDF)を公表した。調査結果からは、限られた時間の中で様々な工夫を凝らして新聞を活用している現場の様子が伺われた。 -
- 2008/8/8
- きょういくじん会議
文化庁は、国語施策の参考として平成7年度から毎年行っている、国語に関する世論調査の平成19年度の結果を発表した。
この調査では、ほかの人の言葉遣いや日本語の乱れが気になるか、国語力向上のための課題は何かなど、国語に関する16歳以上の一般の人々の意識... -
- 2008/8/7
- きょういくじん会議
14日に文部科学省から中学校学習指導要領の解説が公表された。体力の低下を受けて、各学年90時間から105単位時間となった保健体育編(ZIP)。体育では、発達の段階に配慮した体系化が図られ、情緒面や知的な発達、コミュニケーション能力の育成なども考慮した指導... -
- 2008/8/6
- きょういくじん会議
7月14日に文科省より「中学校指導要領解説」が発表された。家庭科編(ZIP)における大きな変更点に着目してみると、実践的・体験的学習の重視や、問題解決能力の育成という目的が根底にあるように思われる。以下、大きな変更点4点についてみていく。 -
- 2008/8/5
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。先日の記事に引き続き、今回は国語科の解説(ZIP)で示された“伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項”について見て行きたい。 -
- 2008/8/4
- きょういくじん会議
北京五輪開幕まであと4日! 日本選手の活躍や金メダル争いに注目が高まる毎日ですが、ここでは、五輪を教育に生かす中国での取り組みを少しご紹介してみます。中国の「五輪教育」 をちょっとのぞいてみましょう。 -
- 2008/8/3
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。道徳編(ZIP)では、小学校と同様に体験活動を生かした指導について記載された。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る