-
- 2008/7/23
- きょういくじん会議
最近電車に乗ると、乗車マナーを喚起するポスターをよく見かけます。車内での化粧、飲食、携帯電話の使用、音漏れ、濡れたカサの持ち方などなど…。どれも常識的なことですが、電車に限らず公共の場でのマナー違反は、残念ながら未だに見受けられるのが現状。
... -
- 2008/7/22
- きょういくじん会議
14日に文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。
今回の改訂で、新たに第4章として章がたてられた「総合的な学習の時間」(ZIP)についてみていくことにする。 -
- 2008/7/21
- きょういくじん会議
学校に対し、理不尽な要求を突きつけるモンスターペアレント。今、教育に関心のある人の中で、この単語を知らない人はほとんどいないでしょう。この夏にはテレビドラマも放映され、その言動に対する批判も高まっていると言われています。
しかし、保護者の方の... -
- 2008/7/20
- きょういくじん会議
「ただいま!」「おかえりなさい。」
学童保育の夕方は、こんな挨拶から始まります。留守家庭の子どもたちにとって、学童保育は放課後の家庭に代わる大切な場所。もうすぐ始まる夏休みには一日の大半を過ごす子どもたちもいることでしょう。大型化などの問題解... -
- 2008/7/19
- きょういくじん会議
- その他
そろそろ終業式が終わった学校も多いはず。夏休みの計画は立てているでしょうか? 夏休みにはさまざまなイベントが行われますが、事前申し込みが必要なものもあるので、早めにチェックしておきましょう。 -
- 2008/7/18
- きょういくじん会議
1日に文部科学省より公表された小学校学習指導要領解説。「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる」ことが重視された体育編(ZIP)では、1学年から取り入れられることになった体つくり運動と、他の学年と同様に6領域となった低学年の具体的な運動内... -
- 2008/7/17
- きょういくじん会議
1日に文科省より「小学校指導要領解説」が発表された。家庭科編(ZIP)では、内容の項目立てが改善され、「家庭生活」・「家族」・「自分の成長」・「食育」・「環境」の重視が要点となっている。 -
- 2008/7/16
- きょういくじん会議
1日に文科省より「小学校学習指導要領解説」が公表された。図画工作科編(ZIP)では新設された〔共通事項〕に関して、解説でより具体的な活動内容が示された。 -
- 2008/7/15
- きょういくじん会議
国立教育政策研究所は、6月28日、「特定の課題に関する調査(社会)」の結果を発表しました。(1)社会科における基礎・基本となる知識・概念と(2)問題解決的な学習に焦点をあて、小学校6年生と中学校3年生に実施されたこの調査。(1)では、来年から全ての小学校で先... -
- 2008/7/14
- きょういくじん会議
1日に文部科学省より小学校指導要領解説が公表された。
「総則編(ZIP)」の中に示された今回の学習指導要領改訂の基本方針は、下記の3点である。
教育基本法改正等で明確となった教育の理念を踏まえ「生きる力」を育成すること
知識・技能の習得と思考力・判...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る