-
- 2008/6/26
- きょういくじん会議
文科省は特別支援学校教員の特別支援学校教諭等免許状保有状況等調査結果の概要(平成19年度)を5月に公表した。
当該障害種の免許状保有者率は、全体で67.0%(視覚障害教育33.1%、聴覚障害教育46.1%、知的障害教育70.9%、肢体不自由教育69.7%、病弱教育71... -
- 2008/6/25
- きょういくじん会議
最近は検定が流行? しているようですが、中には回を重ねる毎に受験者数が減少するものもあるようです。そんな中、今回ご紹介する「eco検定」は、今年7月20日の試験で4回目になりますが、環境問題への関心の高まりを受け、その受験者数は急増しているようです。 -
- 2008/6/24
- きょういくじん会議
13日に文科省より告示された移行措置。国語科では、21年度から小・中学校とも学校の判断で新学習指導要領の先行実施(一部もしくは全部)が可能となった。
移行期間において、どのようなことが問題になってくるのだろうか。 -
- 2008/6/23
- きょういくじん会議
1か月後は夏休み、受験生にとっては、「夏からが勝負!」というところでしょうか。自宅では集中できない…そんな時は図書館にでも行って…と思いますが、最近は「レンタル自習室」を利用する受験生もいるとか。
これは、予備校の自習室でもなく、図書館でもなく... -
- 2008/6/22
- きょういくじん会議
13日に移行措置が告示され、社会科では「47都道府県の名称と位置」等の指導(小学校)について、先行実施することが示された。 -
- 2008/6/21
- きょういくじん会議
初夏から夏にかけては、突然の雨で往生することもしばしば。そんなときに助かる「貸し傘」サービス。子どもたちにリユースの精神を伝えるためにも役に立っているようですが、最大のネックは返却率の悪さ。それを解決するためにユニークなアイディアを導入した渋谷... -
- 2008/6/20
- きょういくじん会議
今回の指導要領改訂で大きな柱の一つとなっている道徳教育の充実。その要となる、道徳の時間は、来年度から新指導要領にもとづいて、授業が行われることとなった。そのため、新指導要領の内容を今年度中にしっかりと検討し、来年度に備える必要がありそうだ。 -
- 2008/6/19
- きょういくじん会議
2010年を国民読書年とする決議が、6日に国会で採択されました。この採択を求めていた財団法人 文字・活字文化推進機構は子ども読書年の教訓を生かし、政官民の連携促進を図るセンターの役割を果たすよう努力していくとのこと。このほかに、同法人は読書推進につい... -
- 2008/6/18
- きょういくじん会議
今次の学習指導要領の改訂で、大幅な授業時間数の増と、それに伴う学習内容の増がみられた中学校数学科。13日の移行措置の告示により、平成24年度の完全実施までの行程が明らかになった。 -
- 2008/6/17
- きょういくじん会議
13日に文科省より告示された移行措置。音楽科では、学校の判断で「共通教材の充実」等の先行実施が可能となった。
音楽科の今回の改訂では、[共通事項]の新設の話題が目立っているが、今日は「共通教材の充実」に関して改めて注目してみたい。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る