きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/5/27
    • きょういくじん会議
    都内のひきこもり状態にある若年者(15歳〜34歳)の推計人数は約2万5千人(出現率0.72%)。年齢層は30〜34歳(44%)、性別では男性(69%)が多い―東京都は5月14日、「ひきこもりの実態調査結果」をこのように発表した。
  • kyoikujin
    • 2008/5/26
    • きょういくじん会議
    • その他
    最近5万〜6万円の安価なノートパソコンが相次いで登場しているとはいえ、日本では20万円程度が主流であるパソコン。開発途上国の子どもたちにとっては自分専用のパソコンはもっと夢のようなものかもしれません。しかし、米国では教育の機会均等のため、もっと安価...
  • kyoikujin
    • 2008/5/25
    • きょういくじん会議
    「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正にともない、学校運営協議会制度が導入されてから、来月で4年目を迎えます。19日に公表された文科省の資料によると、これまでにコミュニティ・スクールに指定された学校は、小学校を中心に全国で343校に広がって...
  • kyoikujin
    • 2008/5/24
    • きょういくじん会議
    近年、特に大学院において、新しく開校されたり、多様な専攻コースが設置されたりする動きが見られます。これらは、多様化する社会において、様々な問題解決のニーズに応えられる、高度に専門的な人材を育成するための動きと考えられます。実際にどのような大学院...
  • 文部科学省は、先月25日に「拡大教科書普及推進会議」を立ち上げるなど、弱視者向けの拡大教科書の普及に本腰を入れ始めた。ボランティア団体の努力に頼っている現状から、教科書会社が拡大教科書の作成に注力するように仕向けるのがねらいだ。
  • kyoikujin
    • 2008/5/22
    • きょういくじん会議
    今までに本気で自殺したいと思ったことがある成人は5人に1人―。16日、内閣府によって発表された「自殺対策に関する意識調査」によって、ショッキングな数字が明らかになりました。
  • kyoikujin
    • 2008/5/21
    • きょういくじん会議
    18日、調布市国領駅周辺で発見された不発弾の処理作業が行われた。午前8時の避難開始サイレンを合図に、不発弾を中心におおむね半径500メートルの範囲が警戒区域とされ、全住民の避難が行われた。その区域に含まれた国道20号線甲州街道は通行止めになり、京王線も...
  • お子さんがいらっしゃる方にお聞きします。ご家庭に子ども部屋はありますか? または、今後作ろうと思っていますか? ご自身が子どもの時にご家庭に子ども部屋はありましたか?
    11日の毎日新聞の記事では、きょうだいとの共有も含め、子ども部屋のある家庭は...
  • kyouikujin
    • 2008/5/19
    • きょういくじん会議
    14日の毎日新聞の記事によると、早稲田大は来年度から、社会科学部を現行の昼夜開講制から昼間部に変更することを発表したとのこと。早稲田大では以前に第二文学部も募集を停止しており、夜間部で残るのは、定員40人程度の文化構想学部夜間特別枠だけとなるようです。
  • kyoikujin
    • 2008/5/18
    • きょういくじん会議
    13日の産経新聞などが報じたように、12日、文化審議会漢字小委員会は常用漢字の追加素案をまとめた。その数、220字。この数を今後の審議で絞っていき、来年度中に文科相に答申、2010年度には制定する予定だ。
    以前の記事でも紹介したように、常用漢字は一般の社...
アクセスの多い記事
新しいコメント