-
- 2008/9/7
- きょういくじん会議
2日の東京新聞の記事によると、厚生労働省では保護者が国民健康保険を滞納したために、医療費が全額自己負担となる子どもの実態調査を始めたとのこと。 -
- 2008/9/6
- きょういくじん会議
夏休みに子どもたちと海や川、山へと出かけ、よい夏の思い出をたくさんつくられた方もいらっしゃると思います。もっと子どもたちに身の回りの生き物や、自然の大切さを伝えることができたら、そう思われた方も少なくないのではないでしょか。そんな方へ子どもと一... -
- 2008/9/6
- きょういくじん会議
子どもの好きな食べ物、といったら何を思い浮かべますか? ハンバーグ、カレー、プリン、ケーキ…これらに共通するのは、やわらかくてよく噛まなくても食べられる、ということです。「とろける食感」や「なめらかな舌触り」を売りにした商品も流行している今、特... -
- 2008/9/5
- きょういくじん会議
“踊る阿呆に見る阿呆♪ 同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪”夜空に響く鉦(かね)の音聞けば、自然と体が動き出す―そうです。ご存知「阿波踊り」です。郷土の文化の見直しが言われて久しい今日この頃ですが、この文化が教材として熱い(暑い)注目を浴びています。今... -
- 2008/9/4
- きょういくじん会議
高専(国立高等専門学校)が充実への動きを見せている。
中学卒業後、5〜7年一貫の専門教育によって実践的・創造的技術者を養成する高専は、5月28日の産経新聞の記事の中で進学希望者の減少が報じられているが、文科省が充実に向けての振興策をまとめ、議論がなさ... -
- 2008/9/3
- きょういくじん会議
夏休みも終わりを告げ、新学期が始まりました。9月から学年が変わる米国では、いつもなら“back-to-school”に向けたショッピングなどで賑わう時期ですが、今年は原油価格の高騰などの影響が学校に通う子どもたちにも及び、新学期に向けた不安の声が上がっているよ... -
- 2008/9/2
- きょういくじん会議
近年の「観光熱」の高まりには目を見張るものがあります。背景には、第一に、政府主導の取り組みがあると言えるかもしれません。日本を訪れる外国人の数を1000万人に倍増させようという「ビジット・ジャパン・キャンペーン」に始まり、外国人観光客の誘致に加えて... -
- 2008/9/1
- きょういくじん会議
朝日新聞の記事など各紙の報道によれば、文科省は財務省への2009年度予算概算要求で、本給の3.0%分支給されている義務教育等教員特別手当を、2.2%へ削減し、教員全体の給与を75億円減額する方針を明らかにした。 -
- 2008/8/31
- きょういくじん会議
巷では、血液型本が大流行ですね。本屋に行けば平積みされていて、若い女性がそばで本を手にとって立ち読みしている光景をよく見かけます。代表的な「〜型自分の説明書」シリーズは、売り上げランキングの上位をキープし、秋にはゲーム化されるくらいの人気ですが... -
- 2008/8/30
- きょういくじん会議
今年4月に、ウェブサイト等による情報提供や理解啓発、調査研究活動を行うことを目的に国立特別支援教育総合研究所に設置されていた「発達障害教育情報センター」。準備期間を経て、27日ウェブサイトを一般公開し、発達障害教育に関する情報を提供し始めた。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- オタマジャクシのしっぽはなぜ消える? 2009/10/26 きょういくじん会議 その他
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- レオナルド・ダ・ヴィンチが発明? 今日はヘリコプターの日 2009/4/15 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る