きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2008年
  • kyoikujin
    • 2008/5/21
    • きょういくじん会議
    18日、調布市国領駅周辺で発見された不発弾の処理作業が行われた。午前8時の避難開始サイレンを合図に、不発弾を中心におおむね半径500メートルの範囲が警戒区域とされ、全住民の避難が行われた。その区域に含まれた国道20号線甲州街道は通行止めになり、京王線も...
  • kyoikujin
    • 2008/5/22
    • きょういくじん会議
    今までに本気で自殺したいと思ったことがある成人は5人に1人―。16日、内閣府によって発表された「自殺対策に関する意識調査」によって、ショッキングな数字が明らかになりました。
  • 文部科学省は、先月25日に「拡大教科書普及推進会議」を立ち上げるなど、弱視者向けの拡大教科書の普及に本腰を入れ始めた。ボランティア団体の努力に頼っている現状から、教科書会社が拡大教科書の作成に注力するように仕向けるのがねらいだ。
  • kyoikujin
    • 2008/5/24
    • きょういくじん会議
    近年、特に大学院において、新しく開校されたり、多様な専攻コースが設置されたりする動きが見られます。これらは、多様化する社会において、様々な問題解決のニーズに応えられる、高度に専門的な人材を育成するための動きと考えられます。実際にどのような大学院...
  • kyoikujin
    • 2008/5/25
    • きょういくじん会議
    「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正にともない、学校運営協議会制度が導入されてから、来月で4年目を迎えます。19日に公表された文科省の資料によると、これまでにコミュニティ・スクールに指定された学校は、小学校を中心に全国で343校に広がって...
  • kyoikujin
    • 2008/5/26
    • きょういくじん会議
    • その他
    最近5万〜6万円の安価なノートパソコンが相次いで登場しているとはいえ、日本では20万円程度が主流であるパソコン。開発途上国の子どもたちにとっては自分専用のパソコンはもっと夢のようなものかもしれません。しかし、米国では教育の機会均等のため、もっと安価...
  • kyoikujin
    • 2008/5/27
    • きょういくじん会議
    都内のひきこもり状態にある若年者(15歳〜34歳)の推計人数は約2万5千人(出現率0.72%)。年齢層は30〜34歳(44%)、性別では男性(69%)が多い―東京都は5月14日、「ひきこもりの実態調査結果」をこのように発表した。
  • kyoikujin
    • 2008/5/28
    • きょういくじん会議
    「スカートの丈が短い」と生徒指導をしている学校もあると思います。23日の毎日新聞の記事によると、今年度から北海道札幌市立南が丘中学校で女子生徒の制服を夏の時期を除いてスラックスに統一したとのこと。スラックスの制服になれば、スカート丈について女子生...
  • kyoikujin #93
    • 2008/5/29
    • きょういくじん会議
    お手軽なケータイ小説や電子書籍が世の中にいくら普及しようとも、紙のページを1枚1枚繰っていく楽しさに適うものはない! という本派のアナタにぜひお知らせしたい、こんなWEBサービスが最近話題になっています。
  • 舞台は北海道の高校合唱部。自分の歌声に陶酔し、歌っている自分の姿にもうっとりしてしまうような合唱大好きの主人公かすみが、憧れの生徒会長に、歌っている時の顔の写真を撮られ、「産卵中の鮭みたい」と言われて自信喪失。そんなある日、合唱祭でやる気なく歌...
  • 来る6月19日(木)、20日(金)の2日間、東京都文京区の筑波大学附属小学校において、初等教育の研究授業としては全国でも最大規模の参観者が訪れる「学習公開・研究発表会」が開催される。
  • kyoikujin
    • 2008/6/1
    • きょういくじん会議
    5月27日の産経新聞記事によると、佐賀県の公立図書館が30冊以上借りた人には抽選で3000円の図書カードをプレゼントする取り組みを始めたとのこと。佐賀県の他でも、さまざまな図書館でもっと図書館を知り、利用してもらおうとする取り組みがなされています。
  • 「大学時代、もっともがんばったことは勉強です」と胸をはっていえる人はどれくらいいるだろうか。もちろん、研究に大学生活を費やしたという人もいるだろう。しかし、「大学は自由を謳歌するところ」と、授業にあまり出席していなかったという人も多いかもしれな...
  • kyoikujin oec
    • 2008/6/3
    • きょういくじん会議
    暑中見舞いや年賀状を「プリントゴッコ」で作った思い出のある方も多いと思います。手作り感を生かしつつ安価に大量のプリントができ、一世を風靡したこの器械。パソコンのカラープリンタの普及や、葉書文化の衰退に押され、ついに販売を終了することが発表されま...
  • 小学校学習指導要領(社会科編)で重要な歴史人物42名の1人として数えられている鑑真。奈良県五条町にある唐招提寺では、5月31日から6月8日まで、有名な「鑑真和上坐像」がある御影堂が特別公開されている。
  • kyoikujin
    • 2008/6/5
    • きょういくじん会議
    学校や園では、新年度開始から約2か月が経ち、少し慣れてきたころだと思います。子どもと向き合うと予想外のことも多いですが、こと、事故に関しては心配が絶えません。
    この度、経済産業省が子どもの事故予防サイト「キッズデザインの輪」を開設しました。
  • kyoikujin
    • 2008/6/6
    • きょういくじん会議
    5月31日から二日間、新学習指導要領の告示後初めてとなる「全国大学国語教育学会」の全国大会が開かれた。言語活動の充実が謳われるなど、国語科は最も注目を浴びている教科の一つ。この時期に行われる学会の模様をリポートしたい。
  • 3日の産経新聞の記事によりますと、日本・韓国・中国・台湾で、「父親の権威が常に尊重されるべきか」という問いに「賛成」と回答した割合が、4か国中最下位という、日本のお父さんたちには耳の痛いアンケート結果が報告されていました。一方、同アンケートでは...
  • 8日の今日、大阪教育大学附属池田小学校でおきた児童殺傷事件からまる7年を迎えた。
    この事件後、全国の学校では、「地域に開かれた学校」として重視されてこなかった安全管理への意識が急速に高まった。
  • kyoikujin
    • 2008/6/9
    • きょういくじん会議
    開催まであと1か月をきった北海道洞爺湖サミット。さて、皆さんは、参加8か国をすべていえますか? 1回目のサミットがいつ開かれたか子どもに教えてあげられますか?
    外務省は、週刊少年サンデー連載の人気漫画名探偵コナンが、サミットを中高生向けに解説した...
新しいコメント