いつものクラスでSST 第8回
-
- 2015/1/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
互いに認め合えるクラスづくりのためには、相手の話を「聞くこと」そして「聞いているよ、と相手に示すこと」が大切だと前回学びました。
でも授業では、ただ相手の意見を聞き、理解するだけではなく、その上で自分自身の考えも発信することが求められます。単に「... -
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(10)
- 2015/1/16
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
最近、アクティブ・ラーニングという言葉をよく耳にしますが、どういう意味なのですか。
また、どうしてそのような学習が必要なのですか。
アクティブ・ラーニングとは、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習のことです。
大学教育改革に関して多く用... -
マスターしたい指導技術集(22)
- 2015/1/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
活動を始めても、一生懸命やってくれない。
何となく子どものやる気が感じられない。
教師の「熱意」と、子どもの「やる気」が異なっていることはよくあることです。せっかく価値ある活動を用意したのに、子どもはなかなかやる気になってくれないわけです。
こう... -
“学級リーダー”新システム&活用アイデア(8)
- 2015/1/10
- 学級リーダー
- 学級経営
web連載をご覧の皆様方、新年あけましておめでとうございます。今年もこのweb連載のご愛読、実践の追試、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
さて、この原稿がアップされる1月10日ともなれば、全国どの地方でも新学期が始まっている頃と思います。3学期制の... -
エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(8)
- 2015/1/5
- とっておきの授業スキル
- 生活
長瀬:第8回は、様々なセミナーをされ、低学年の指導でもご著書がある古川光弘先生です。どうぞよろしくお願いします。
生活科子どもが自ら動き出す授業づくりの仕掛け
古川光弘先生
生活科では、子どもたち自身の力で『学習課題』を生み出してほしいと願っていま... -
学校を元気にするチームリーダーの仕事術(7)
- 2014/12/25
- チームリーダーの仕事術
- 学校経営
1 笑いはゆとりのバロメーター
職員室に笑いはあるだろうか。学年部会で笑いはあるだろうか。
笑いはゆとりのバロメーターだ。極端な話だが、身に危険が迫っている状態で笑う人はいない。緊張している場面では笑う心のゆとりは生まれない。
しかし、仕事において... -
いつものクラスでSST 第7回
- 2014/12/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
「あっ(すごい)」、「いいっ!」、「うーん(なるほど)」、「えー?(びっくり)」、「おお〜」。といったほめ言葉が使われるクラスになるためには、聞き手が相手の発信を上手にキャッチできることが欠かせません。今回は『聞く』について、考えてみましょう。
... -
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A (9)
- 2014/12/19
- 単元を貫く言語活動Q&A
- 国語
並行読書を位置付けた授業にチャレンジしてみました! 子供たちはとても熱心に本を読んでいました。でも毎回、準備がとても大変です。並行読書の意義を教えてください。
並行読書とは、当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために、共通学習材(通常は教科書... -
マスターしたい指導技術集(21)
- 2014/12/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
子どもの中には、自分で考えて、進んで行動できる子がいます。
一方で、なかなか動けず、指示を待っている子がいます。
中には、「先生が決めて」、「先生どうすればいいの?」と、教師に自分の行動を決めるよう言ってくる子もいます。
... -
“学級リーダー”新システム&活用アイデア(7)
- 2014/12/10
- 学級リーダー
- 学級経営
街に流れるクリスマスソング、ちょっと早い大雪、流行語大賞、今年もあと少しで終わりになります。そんな師走の候、いかがお過ごしでしょうか。3学期制を取っている学校では、学期末PTA(授業参観、学級懇談)、2学期の成績処理、通知表の所見欄作成、さらに子ども...
アクセスの多い記事
- 算数科の「探究的な学習」中の教師の役割 2024/12/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る