「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(7)
-
- 2021/12/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
「個別最適な学び」において、個別学習は必要な活動です。学習形態を個別学習にすることで、1人で考えたり、まわりの人と話し合ったりと、それぞれの子どもが主体的に学習する姿がたくさん見られるようになります。
反面、個別学習では、学級全体で解き方や考え方... -
「ローマは一日にして成らず」
という言葉があります。みなさんも聞いたことがあることでしょう。
この言葉は、「大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ」*のことです。
GIGAスクール構想により、学級にタブレット端末がやってきて数ヶ月... -
動画1 親子ふれあい学習「リズムでコミュニケーション」の一場面
時期:2021年12月
場所:福岡県内の小学校体育館
参加者:小学校中学年の児童と保護者
指導者:山田俊之
内容:リズム遊びやボディパーカッション、ボイスアンサンブルを用いて親子で楽しくふれ... -
- 2021/12/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
Flipgridは動画を使ったソーシャルラーニングサービスです。GoogleかMicrosoftのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。この動画では、Flipgridを投稿者として活用するためにマスターしておきたい基本操作を30に絞ってお伝えしています。過去に投稿した30本の... -
本時のねらい
小数の表し方や仕組みに着目し、整数のたし算と関連付けながら、小数第一位同士の小数のたし算の計算方法を考えることができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・4+3=7と整数で考えるというアイデアが全ての考えと関連付いていることを理... -
「題名読み」をスキルにまで高めるには?
題名から説明文の文章内容を予想する「題名読み」は、説明的文章指導においてはかなり広がり、一般的になってきました。題名から内容を予想することで、読みの構えができ、その後の読解がスムーズに進むというメリットがあ... -
「個別最適な学び」は、決して子どもが1人で行うものではありません。問題解決をするときに1人で考えることもあれば、わからなければまわりの人と一緒に考えることもあるのが、個別最適な学びなのです。
1人で考えることも、まわりの人と一緒の考えることも、学習形... -
連載6回目です。
今年度も教育実習生がやってきていました。
今年、気付いたのですが、この実習生のみなさんは、現場に出るとき、「1人1台端末」があたりまえの状況になっています。
実習のときからタブレット端末を使用することが、これから求められることでしょ... -
動画1 ボイスアンサンブル曲「楽しい学校生活」
演奏:愛知教育大学の学生のみなさん
音程が取れなくても大丈夫な合唱
本日ご紹介した動画は、ボイスアンサンブル曲「楽しい学校生活」です。
教科名や給食、遊びなど、学校生活にまつわる様々な言葉に合わせ、教... -
- 2021/11/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
小学校1年生の算数って、いったい何をどうやって教えればいいの?
我が子と関わる時間はあっても、どんなことをすれば算数ができるようになるのか、よくわからない。また、「ねぇ、これどうやるの?」家庭でその言葉を聞くとドキッとしてしまう。そんな保護者の方の...
アクセスの多い記事
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 何から始める!?研究主任になったら 2023/4/5 研究主任の仕事大全 教師力・仕事術
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 「協働的な学び」の効果 コメント(1) 2022/10/29 19:23 協働的な学び
- 書くことを指導しているか? コメント(1) 2022/7/15 13:34 作文指導を変える
- 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び コメント(1) 2021/11/30 8:41 個別最適な学び
- 個別最適な学びを支える「協働的な学び」 コメント(1) 2021/11/26 14:58 個別最適な学び
- ▼数の基本シリーズ▼【小1】1対1の対応 コメント(1) 2021/11/12 17:48 教育動画ライブラリ
一覧を見る