特別支援教育の実践情報 2011年6・7月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/6/8
- Eduマガのヨミカタ
- 特別支援教育
『特別支援教育の実践情報』2011年6・7月号では、児童・生徒の個に応じた13の実践例を紹介。個々の子どもの実態や特性を踏まえた授業づくりと教科別の工夫、日常生活へと結びつけるまなざしは、通常学級においても大切にしたい視点です。例えば、プラ板を使って形... -
『女教師ツーウェイ』2011年6・7月号の特集は、「ネット情報集結! 女教師の悩みと解決の手立て42選」。ここでいうネットとは、全国のTOSSサークルネットのこと。各地のTOSSサークルで話し合われたさまざまな悩みが集結しています。その内容は、日々の授...
-
平成18年に教育基本法が改正され、それをもとに教育三法が改正されました。さらに、今年4月からは小学校で、来年度からは中学校で、新しい学習指導要領が施行されます。指導内容はもちろんのこと、3月11日の東日本大震災を受けて社会も大きく変化していく中で、教...
-
「説得」には、感情面に訴える説得と、論理的に訴える説得の2種類があると言います。「説得力のある表現」は大人でも難しいもの。しかし、社会に出ると必ず求められる力であり、コミュニケーションの一つの形。
では、小・中学校の各段階で、何をどこまでどうや... -
天候に左右されやすく、決められた期間で指導を終える水泳指導は、短時間で泳げるようにすることがポイントとなります。そこで本号では、5時間で各単元をマスターできる水泳指導計画を紹介! 1時間ごとに授業の実際を示しているので、指導の全体像が把握でき、必...
-
教師の指導力は指導案から見えてくる、と言われています。若手に限らず、ベテラン教師であっても、研究授業などで指導案作成に悩む先生は多いのではないでしょうか?
今号では、指導案の書き方の基礎基本から、指導案に何気なく使われている「話し合いをさせる... -
中学校数学の数式指導における最も大きな課題の一つ“数や式の必要性や意味をどのように理解させるか?”。各単元の内容について、具体的にどのような課題があり、どのような教材・指導の工夫でそれらを乗り越えていくのかを提案するとともに、意味理解力を伸ばす...
-
今号では、内容項目「正直・誠実」を様々な角度から掘り下げて紹介しています。豊富な実践例はもちろん、子どもがウソをついた実際の場面を取り上げ、教師がどのようにかかわったかをドキュメントタッチで紹介する内容もぜひ読んでいただきたいです。
また、4月... -
授業時間も教科書ページも大幅な増加となった算数。今号では、「やるべき発問&やってはいけない発問」など、授業でのいろいろなOK・NG場面について、学年別事例も交えてわかりやすく紹介しています。また、新リレー連載「私の提案」で、坪田耕三先生が提案してい...
-
新学期は、どんなベテランの先生でも緊張するもの。どんな子どもたちとの出会いがあるのか、きちんと学級運営ができるかなど、期待だけでなく不安を感じている先生も少なくないのではないかと思います。
今号では、そんな不安を一気に解消! 学級担任として新...
アクセスの多い記事
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 心情追求型の道徳授業について改めて考える! 2016/8/11 Eduマガのヨミカタ 道徳
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る