楽しい体育の授業 2010年9月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/8/5
- Eduマガのヨミカタ
- 保健・体育
個人種目・団体種目の様々なアイデアも紹介されていますが、運動会の華はやっぱり「踊り―表現活動」です!
注目したのは「ニャティティ・ソーラン」。ケニアの伝統楽器とソーラン節を融合させた明るいダンスです。アフリカのリズムに乗る激しい踊りですが、指... -
今号では、人権教育にも深く結びついているシティズンシップ教育にかかわる資料と解説を特集しています。ヨーロッパで始まった学校でのシティズンシップ教育では、自分と自分以外の人たちの考え方や価値観などの違いに気づき、認め合ったり合意形成をしたりするこ...
-
これまでの「道徳の時間」から、すべての教科の「要」としての道徳教育へ―今号では、新しい学習指導要領で重視されている道徳を、修身や改正教育基本法、言語活動などの多様な切り口から分析。新教育課程本格実施前のこの時期に、読んでおきたい内容です。
ま... -
今号では、子どもの特性や発達段階、また子どもたちが将来の自立と社会参加に必要な知識や技能、態度などを身につけることを重視し、国語や算数・数学の教科内容を実際の生活場面とつなげることを大切にした授業づくりや指導の実践事例を取り上げています。
国... -
情報を活用するためには、前段階として情報を探すという力が必要とされます。では、情報の探し方の指導といったときにどんな具体的な方法が思い浮かぶでしょうか。山本氏があげられている具体策、「目次を読む」という指導法と、同じく目次の機能に着目させる大塚...
-
今号の特集は「“教師の算数トーク”24選」。算数の授業は「論理的でお堅い」というイメージを持っていたのですが実はたくさんのロマンチックな算数エピソードがあるんです! ツユクサ:3、桜:5、コスモス:8、矢車草:13というように、自然界の花びらの数がフィ...
-
程度の差はあれ、どの学級にも他者への基本的信頼感が薄く、人と関わることの苦手な子どもはいるかと思います。そんな子どもたちに、どう対処したらよいのか―特集「不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す」で紹介されている4つの実践を受けての分析論文には、教...
-
今回は、全国の自治体を活性化させ、子どもたちの郷土愛を育てる「まちづくり教育」の特集です。谷和樹先生がおすすめする授業のうち、YouTubeを使った「子どもの観光動画」と「Doodle4Google」を使った授業は、インターネットのサービスを活用しながら郷土への関...
-
今号では、生徒のつまずきから理解を深め学びを広げる教材づくり、学び合う授業づくりを特集しています。生徒のつまずきを見取り、学び合いにつながる生徒の「問い」を引き出す教材研究や、つまずきを見取るため、板書の写しに加え課題に対する考え・気付き・感想...
-
新学習指導要領で「小学校修了までには確実に身に付け」るよう示された「都道府県の名称と位置」。今号では、地図帳から子どもたちの興味を引き出し、楽しく学ぶためのアイデアが満載! 地図帳を使ったクイズは知らないことばかりで、改めて地図学習の奥深さを思...
アクセスの多い記事
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 心情追求型の道徳授業について改めて考える! 2016/8/11 Eduマガのヨミカタ 道徳
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る