授業力&学級経営力 2021年2月号
ジャンルで記事を選ぶ
2021年
-
- 2021/1/6
- Eduマガのヨミカタ
- 授業全般
いろいろな先生の授業を見て、「うまい板書だな」とは思っても、「何がうまいのか」、そのうまさの要因がわからない…。そんなことはありませんか?
『授業力&学級経営力』2021年2月号の特集は、「こうすればもっと板書がうまくなる!」。授業では欠かせない板... -
『LD,ADHD&ASD』2021年1月号の特集テーマは、多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」です。
「LD-SKAIP」とは、日本LD学会が開発した「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Di... -
『特別支援教育の実践情報』2021年2・3月号の特集テーマは、デキる先生は持っている ちょこっと指導スキルです。
「教育は人なり」という言葉があります。学校教育において、様々な課題に対応したり確かな指導力を身につけたりするためには、教師自身が学び続ける... -
『社会科教育』2021年3月号の特集は、「授業の質を高める!社会科・教材研究の技術」です。
2021年は中学校での新指導要領が施行、高等学校も移行期間最終年度となります。小学校は2020年からの施行でしたが、コロナの影響もあり、いま改めて次年度に向けての授... -
今年も授業開きの季節がやってきます。突然ですが、皆さんの今のお気持ちは、次のどちらでしょうか。
「またイチから○○をやらなきゃいけないなぁ…」
「今年こそは、□□をやりたいな!」
「正直、どちらもだ」という先生も多いのではないでしょうか。『国語... -
初任の先生はもちろん、ベテランの先生にとっても、環境が変わる新年度というのは少なからず不安のあるもの。
その不安を、ほどよい緊張と胸いっぱいの期待に変えるため、万全の準備を整えておきたいですよね!
ということで、『授業力&学級経営力』2021年4月... -
『LD,ADHD&ASD』2021年4月号の特集テーマは、ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツールです。
「これがあればできる」と子どもの自信と笑顔を生むちょっとした支援グッズを紹介いただきました。100円ショップのアイテムにちょっと手を加えたような小... -
『数学教育』2021年5月号の特集テーマは、『「1人1台端末+EdTech」のICT活用』です。
GIGAスクール構想や新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業をきっかけに、「MetaMoJi ClassRoom」「ロイロノート・スクール」「Google Classroom」など、ICT活用に関す... -
『楽しい体育の授業』2021年6月号の特集は、保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル。
突然ですが、学校での負傷・疾病の発生件数がどのくらいか、ご存知でしょうか。
本誌提言の松本格之祐先生の記事では、3・4年前のデータでは、医療費の給付件数は100... -
ついにはじまったGIGAスクール。子どもたちに端末が配布され、様々な授業で活用し始めた先生方も多いのではないでしょうか。しかしながら、「算数等での活用は思い浮かぶけれど、道徳で活用する方法ってある?」といった声もあるようです。
そこで、『道徳教育2021... -
6月にはいり、4月からの新しい環境に児童生徒はもちろん先生方も少し慣れてきたかと思われるこの時期。何となく、教室全体から中だるみを感じるようになってきてはいませんか?『社会科教育』2021年7月号『授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全』...
-
『実践国語研究』2021年6・7月号の特集テーマは、「学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート」です。
1人1台端末を使った学習が増えている中、国語の基礎的な力を日々の授業でしっかりと身につけることが、改めて大切になっているな…と感じます。
... -
『楽しい体育の授業』2021年8月号の特集は、ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード。
GIGAスクール構想で、これまで共有の端末だったものが1人1台端末となりました。本誌で中川一史先生は、「いつも児童生徒の手元に端末がある中では、日常的な活用も視... -
小学校では昨年、中学校では今年の4月から使用がスタートした国語科の「新教科書」。その中では、いわゆる「定番教材」が引き続き掲載されている一方で、今改訂から新たに採録された「新教材」もたくさんあります。
こうした「新教材」は、子どもたちと同じように... -
『数学教育』2021年9月号の特集テーマは、苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけです。
中央教育審議会『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜(中間まとめ)』(令... -
中学校の有名教材「足袋の季節」。授業を行ったことがある先生も多いのではないでしょうか。しかしながら、いきなり範読しても「足袋」がパッとイメージできない生徒もいるかもしれません。こんなとき「足袋」の実物があれば、イメージもでき、教材理解も深まるの...
-
『特別支援教育の実践情報』2021年10・11月号の特集テーマは、個別最適化時代の自立活動、その視点を生かした各教科の指導です。
自立活動の指導は、「学校生活全般における指導(教科等の指導の中での自立活動を含む)」と「時間における指導」に区分され、それら... -
若手の先生方だけでなく、誰にでも起こる可能性があると言われている「学級崩壊」。「もし自分のクラスが崩れてしまったら…」と不安に思う先生も多いと思います。
そこで、『授業力&学級経営力』2021年10月号の特集は、「転ばぬ先の学級崩壊全対策」。多くの先... -
『数学教育』2021年11月号の特集テーマは、『1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド』です。
文部科学省「GIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況について」によれば、令和3年7月末時点で全国の公立の中学校等の96.5%が、「全学年」または... -
グローバル化が急速に進み、SDGsとも絡んでますます重要視される「国際理解」。社会科教育ではどのように取り組んでいけばよいのか、悩む先生方も少なくないと思われます。
そこで『社会科教育』2021年11月号の特集「日本と世界の?が見える!国際理解の実践テー...
アクセスの多い記事
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 心情追求型の道徳授業について改めて考える! 2016/8/11 Eduマガのヨミカタ 道徳
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る