解放教育 2011年8月号
ジャンルで記事を選ぶ
2011年
-
- 2011/7/7
- Eduマガのヨミカタ
- 人権教育
『解放教育』2011年8月号の特集は「震災と教育」。震災の傷跡は計り知れず、いまなお落ち着かない日々が続いています。そのような状況で、教育現場に問われている課題の1つに「子どもたちの心のケア」があります。
震災後の子どもたちは、地震そのものへのショッ... -
「なんだか一方的な授業になってしまう・・・」「話し合いをさせても、『何を話せばいいの?』という声が上がってしまう・・・」そうお悩みの先生はいませんか?
答えを導くための試行錯誤の過程で様々な共同思考が生まれるためには、教師の方向付けや支援が欠かせま... -
『授業力&学級統率力』2011年9月号の特集は、「授業導入で子どもの心をつかむコツ」。甲本氏は、「教室に、モノを持ちこめ。」と提言されています。モノを持ち込むと、それだけで教室の空気が一変するのだとか。たしかに、先生が後ろ手に何かを隠してニコニコしな...
-
『楽しい体育の授業』2011年9月号の特集は、大熱狂する運動会種目。本特集で提案された盛り上がる運動会種目の条件は、だれでも活躍できること、ルールが簡単であること、そして、ハラハラドキドキするような逆転現象が起きること!
例えば、大沼先生が提案され... -
2011年3月11日、千年に一度と言われる巨大な地震と津波が東日本を襲い、多くの尊い命が犠牲になりました。震災から半年が経とうとしている今、どのように震災について取り上げたらよいか、どのように子どもの不安や苦しみによりそってあげたらよいか、悩んでいる先...
-
『社会科教育』2011年10月号の特集は、「子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100」。みんなが参加できる討論の授業をするために、討論のテーマの選び方から、場のつくり方や困ったときの打開テクニック、成功のチェックポイントまでを特集しています。
また、... -
『国語教育』2011年10月号の特集は「障害児の読み書き指導の改善」。あらゆる学習の基礎となる「読み書き」が上手くできず、困難に感じる子どもたちを、どう理解し、どう寄り添うか。本特集では、そのような視点から国語教育の新たな使命としての「読み書き指導」...
-
『LD&ADHD』2011年10月号の特集は、「通常の学級でできる授業の工夫−「読み取る力」を育てる」。文章の意味や趣旨・主題を理解すること、グラフや資料から内容を理解し読み取る力は、学習のみならず日常生活においても必要とされる力です。特別支援教育において...
-
『道徳教育』2011年11月号の特集は、「いじめや差別を許さない心を育てる〜強い心をもつ道徳授業〜」です。インターネットの普及などによって価値観の多様化が進むとともに、いじめや差別の形態も複雑化しているといわれます。そんな中で今回の特集は、学校という...
-
『女教師ツーウェイ』2011年10・11月号の特集は、「まだ間に合う!絶対落とせない学年の要所」。年度も折り返し、受け持ちのクラスの学習定着度・生活態度が気になる時期。行事の多い二学期は、バタバタとしてしまいがちですが、こんなときこそ肝心要をピシリと押...
-
『授業力&学級統率力』2011年12月号の特集は、「子どものやる気を引き出す言葉かけ」。行事が多いこの時期、「やる気」満々で頑張る子どもがいる反面、「やる気」がどうしてもでない子どもはいませんか。そんな子どもに対処する手立てを今回の特集では紹介してい...
-
『数学教育』2011年12月号の特集は、「授業が白熱する『資料の活用』の教材づくり」。来年から完全実施される新学習指導要領では、新たに「資料の活用」領域で生徒に統計的技法を身につけさせる必要があるのですが、そこでは、どのような教材が求めらるのでしょう...
-
『楽しい体育の授業』2011年12月号の特集は、「子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣」。友達とコミュニケーションをはかることでより運動が楽しくなるよう、ルールや指導の工夫がなされている実例を多数紹介しています。夏井圭太郎先生の紹介する6つの氷鬼は...
-
『生活指導』2012年1月号の特集は、「子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―」。船越先生によれば、文部科学省の調査では、教室のなかの6%の子どもが、LD(学習障がい)、ADHD(注意欠陥多動性障がい)、高機能自閉症・アスペルガ...
-
『国語教育』2012年1月号の特集は、「新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”」。分厚くなった教科書をこなしながら楽しい授業を発信するために、今年度の教科書を使った授業の実践報告を全国の先生方から集めました。
特に刺激的だったコーナーは「“新教材”... -
『現代教育科学』1月号の特集は、「民主教育“権力なき国家”の理想と現実」。民主教育の理想のイメージや、民主教育の現れている現象の光と影、民主教育の理想と現実、権力なき国家論などのテーマについて、たくさんの著名な先生方よりご寄稿いただきました。
...
アクセスの多い記事
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 心情追求型の道徳授業について改めて考える! 2016/8/11 Eduマガのヨミカタ 道徳
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る