社会科教育 2020年7月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2020/6/10
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
『社会科教育』2020年7月号の特集は、「この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド」です。
教材・授業への熱心な研究結果を、全校一同となって確認する場として「研究授業」はありますが、
・生徒指導に部活動、そのほか様々な校務に加えて、毎日の... -
『実践国語研究』2020年6・7月号の特集テーマは、「この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン」です。
小学校では今年度から、中学校でも来年度から新学習指導要領が全面実施され、学習評価が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学... -
『数学教育』2020年6月号の特集テーマは、「授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド」です。
新学習指導要領の中学校での全面実施が、来年度に迫ってまいりました。新しい学習評価では、観点別学習状況の評価の観点が4つから3つに... -
『楽しい体育の授業』2020年6月号の特集は、めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導。
水泳というと、とにかく25メートルを泳ぐことが最大の目標になりがち。そこで今月は、「25メートル」から一旦離れて、「ゆったり長く泳ぐ」ことをテーマに掲... -
『LD,ADHD&ASD』2020年4月号の特集テーマは、保護者と教師との信頼関係づくりです。
新年度を迎えると、学校現場は1年で最も忙しい日々が続くかと思います。
特別支援教育の分野でも、配慮を要する児童生徒の校内での周知や環境の整備、本人との信頼関係づくり... -
普段の授業で、何気なく行っている声かけや発声、板書、使っている道具や学習ルール…。それらすべてが、授業を成功させるための「指導技術」と言えるかもしれません。しかし実際に、教材を前にした子どもたちに、どんな技術がどんな効果を生んでいるのか、どれく...
-
2020年は、大きな節目の年。子どもたちも、新たな気持ちで新学期を迎えます。この春、いつもとは一味違う、最高の「学級開き」「授業開き」でスタートしませんか?
今月の授業力&学級経営力 2020年4月号の特集「目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020... -
2020年4月、どのようなスタートを切りますか。子どもたちには、「道徳授業って楽しい」「友達と考えあえてうれしい」と感じて欲しいと願っている先生方が多いのではないでしょうか。
そこで、『道徳教育2020年4月号』最強の道徳授業開きデザインでは、道徳授業開... -
『特別支援教育の実践情報』2020年2・3月号の特集テーマは、新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例です。
「学習状況の評価の観点については、資質・能力に関わる「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度... -
「教科横断的な連携」授業、「地歴公連携」授業、「小中高連携」授業…“連携”を意識した授業は様々な形式でこれまでにも実践されてきたことかと思われますが、「いまいちどうやって授業を組み立てればよいのか分からない」「なかなか気軽には取り組むことができ...
アクセスの多い記事
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- 心情追求型の道徳授業について改めて考える! 2016/8/11 Eduマガのヨミカタ 道徳
- 温かい人間関係を築くヒントにも―シティズンシップ教育 2010/8/5 Eduマガのヨミカタ 人権教育
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る