詳細情報
特集 学校力・教師力の強化の課題
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―小学校教師からの提言
教師の授業力向上こそが、学ぶ意欲をかき立てる最大の秘訣である
書誌
現代教育科学
2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学ぶ意欲の基盤は、学級経営にある 教師が黒板に向かって文字を書いていると、子どもたちがメモを書いて、こそこそと回し始める。くすくす笑いやひそひそ話が、授業中、至る所で生じ始める。いつしかおしゃべりは連鎖反応のように教室に渦巻いていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校力・教師力の強化の課題
教師力・学校力強化の決め手は「評価と開示」、「論より証拠」
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
コーディネート力が問われる時代に
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
「授業力」の復権
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
大学への「期待」が大きすぎはしないか
現代教育科学 2006年5月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
《世論形成》と《インストール》
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す授業づくり―小学校教師からの提言
教師の授業力向上こそが、学ぶ意欲をかき立てる最大の秘訣である
現代教育科学 2006年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
足利義満
社会科教育 2003年11月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 8
集団による法則
社会科教育 2003年11月号
『心のノート』を、こう活用する
道徳の主体的な学びを引き出す
道徳教育 2002年9月号
集団学習における「考える力」を伸ばす助言
考える力は「討論への過程」で伸ばせ
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る