詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
新国語科の教科目標「伝え合う力」は、双方向的な言葉の交流を重視したものとして、その後の実践に注目が集まっています。特に「自分の考えを持ち、論理的な意見を述べる能力」の育成が第一とされ、「話すこと・聞くこと」の指導を重視するという姿勢が強調されています。これらは五つの言語意識の中でも「相手意識」「目的…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2002年12月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“授業”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 12
子どもはやはり体育と芸能教科が好き
総合的学習を創る 2002年3月号
編集前記
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る