詳細情報
特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
授業と関連した具体的な評価問題づくり〜1年・一次方程式を通して〜
書誌
数学教育
2005年9月号
著者
山本 豊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 研究主題設定の理由 私の所属している東京都中学校数学教育研究会導入法委員会では,指導や学習の実現状況を観るための「問題づくり」の開発は,指導と評価を一体化していく上で重要な研究であると考え,この研究主題を設定した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
提言・生徒が方程式のよさを感じられる指導
数学教育 2005年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
方程式と解の意味を理解する指導
数学教育 2005年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
方程式の立式に至る過程の指導
数学教育 2005年9月号
方程式の基本的な考え方を身に付ける指導
等式の性質への理解を深める指導
数学教育 2005年9月号
方程式の解き方の指導
一次方程式,等式の性質を理解させる
数学教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
授業と関連した具体的な評価問題づくり〜1年・一次方程式を通して〜
数学教育 2005年9月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 4
「道徳の時間」は特設されたものの
道徳教育 2024年7月号
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
学力調査結果の信頼度を高めるための課題は何か
現代教育科学 2007年8月号
〈授業の目利き・プラン検討の目利きに聞く〉年間計画の“A案とB案”=どちらがなぜよいか
学習内容の段階性と適時性から
社会科教育 2003年3月号
算数の授業
赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
きびしく、温かく、毎日毎日気合を入れ続ける
女教師ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る