詳細情報
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 (第4回)
生徒による自己評価での尺度が示す具体的な姿と複数の肯定的な見取り
書誌
道徳教育
2017年7月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1多忙で疲弊する学校現場 四月から京都市総合教育センターの研究課から学校現場に戻り、まず痛感したのが学校現場の目の回るような忙しさです。新赴任で勝手がわからないこともあって、学級開きからほぼ一か月間、「迷いの春をおろおろ歩き」とばかりに、右往左往しながら日々を過ごしていました。それでいて学級経営や担…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 10
まとめ振り返りシートで新しく気をつけるべきことと記述式評価の視点に何を入れるべきか
道徳教育 2018年1月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 9
持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
道徳教育 2017年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 8
新学習指導要領解説から読み解く道徳の教科化での評価へのアプローチ
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 4
生徒による自己評価での尺度が示す具体的な姿と複数の肯定的な見取り
道徳教育 2017年7月号
文学教材で「批判的読み」のスキルを育てる
「共通の認識のものさし」を討論によって身についたスキルとする
国語教育 2001年6月号
国語教育人物誌 209
長野県
国語教育 2008年9月号
中学校国語科の授業 4
書くことの指導をどのように展開するか(4)
実践国語研究 2006年11月号
子どもの言葉 13
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る