詳細情報
子どもの自己評価活動を育てる (第8回)
アンケートの自由記述に見る現状と課題
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己評価活動をとらえる枠組み 自己評価活動をとらえる枠組みとして、アンケートの調査用紙2(教師)の自由記述からキーワードを抜き出し、カテゴリー化をして、整理してみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの自己評価活動を育てる 12
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
授業研究21 2003年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 11
文章表現による自己評価能力の育成
授業研究21 2003年2月号
子どもの自己評価活動を育てる 10
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
授業研究21 2003年1月号
子どもの自己評価活動を育てる 9
自己評価カードに課題を何と考えているのか
授業研究21 2002年12月号
子どもの自己評価活動を育てる 7
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動を育てる 8
アンケートの自由記述に見る現状と課題
授業研究21 2002年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2015年3月号
子どもに成果がわかる「練習学習」の開発
中学年にはどんな「練習学習」がよいか
子どもたちが作るモーニング計算
授業研究21 2002年11月号
子どもに成果がわかる国語の「練習学習」の開発
中学校/実の場をふまえて練習を組織する
授業研究21 2002年11月号
子どもに成果がわかる「練習学習」の開発
中学生にはどんな「練習学習」がよいか
中学生にも有効!向山型システム
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る