詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
プラス思考で説得しよう
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
本井 訓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 説得すべき生活習慣の乱れ 生活習慣の乱れは、大なり小なり、そして、多くの子どもたちに見られることである。 例えば、「忘れ物がある」「時間を守らない」「廊下を走る」「身だしなみが乱れている」等などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
プラス思考で説得しよう
心を育てる学級経営 2000年5月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 12
はさみ跳びでより高く飛ぶ
楽しい体育の授業 2007年3月号
「ネット」におぼれる子への支援
子どもの変化を促す基本的戦略
心を育てる学級経営 2005年9月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 7
ハードル踏み切り
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
中学年/跳び箱
「集団跳び箱」で心地よい一体感を味わおう
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る