詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「学級のルールを守らない子」をどう説得するか
心にしみ通る「語り」を
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
高橋 慎二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 説得は子どもと教師の関係を作り上げる 青坂信司氏は『説得の技術』(明治図書)の中で、 説得は、子供と教師の関係を作り上げていくための教育技術である。だから、説得は教師の側からの子供への一方的な押しつけであってはならない。子供を「知的な存在」として接することが大切である。(201ページ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学級のルールを守らない子」をどう説得するか
心にしみ通る「語り」を
心を育てる学級経営 2000年5月号
実践事例
タグラグビー
動きを考えて楽しくプレイできる
楽しい体育の授業 2006年5月号
「子どもの伸ばし方」良いところをチェックする―中学校
来る日も来る日もほめ続けよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
心を育てる学級経営 2006年2月号
「ものづくり」理科の提唱 10
「波力発電」で発電の原理を一層理解させる
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る