詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
基本型を教えることが、効率的な学習になる
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
宇田川 浩樹
本文抜粋
向山型算数には、次のような学習システムがある。 一 基本型を写す 二 基本型を読む 三 基本型を使って練習問題を解く 四 基本型を使ってスキルを解く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
すぐれた学習システムは「効果的学習」になっている
基本型を教えることが、効率的な学習になる
教室ツーウェイ 2004年12月号
やたら詰め込む学習は無意味である
向山型算数は、優れた「能力開発」のシステムを内包している
教室ツーウェイ 2004年12月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
G数学的な表現を正しく用いて記述することができない(2)
数学教育 2011年11月号
ミニ特集 本気で子どもを伸ばす指導
本気で子どもを伸ばす指導ならどの子も伸びる
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【基本的生活習慣】「遅刻・忘れ物」対策のアイデア
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る