詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
教室の事実 その子がいたからクラスが良い方向に進んでいく
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 暗唱でクラスのお手本になる 新年度になると、毎年、詩文の暗唱に取り組んでいる。 初めは、全員一緒に詩を覚えていく。 黒板に詩を書き、全員で何度も読みながら、少しずつ黒板の詩を消していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子の指導でここまで変わる教室風景
教室の事実 その子がいたからクラスが良い方向に進んでいく
授業力&学級統率力 2012年1月号
心を揺さぶる授業づくりのコツ
終末の教師のまとめの言葉をどう工夫するか
道徳教育 2004年1月号
初めての向山型授業
向山型国語/本に書いてある通りの反応をする!
教室ツーウェイ 2006年11月号
就労を実現する自閉症教育 3
認知能力の向上
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
授業技術向上への私の挑戦
サークルの模擬授業・校内の研究授業で力をつける
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る