関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師のための記号論的発想 (第8回)
  • 「思想」1
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の読み書き (第3回)
  • くどく、しつこく 3
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 前回からの続きである。だから、前回引用した文章を再度示す。そして、その文章の検討を続ける。次の文章である。『小学校学習指導要領解説・国語編』「第一章 総説」の冒頭の第一段落である。原文は横書きであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第2回)
  • くどく、しつこく 2
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 〈正確に読む〉ことは良い。望ましい。また、〈詳しく書く〉ことも、良い望ましい状態である。 他にも、〈批判的に読む〉も良いし、〈わかりやすく書く〉も良い。望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の読み書き (第1回)
  • くどく、しつこく 1
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T かつて千葉大学教育学部長だった時、学部に不祥事が起きた。 どんな不祥事か。何しろ公務員の守秘義務にかかわるから、忘れた。不祥事は不詳事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第12回)
  • 語用論の原理3
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 前々回(1月号)論じた教材文を再び引用する。(宇佐美寛『論理的思考』メヂカルフレンド社、一九八九年、一九八――一九九ページ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第11回)
  • 語用論の原理2
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  連載という形式である。読者のために前回からの論旨の連続性を明らかに確認しながら書き進むことになる。前回の「復習」をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第10回)
  • 語用論の原理1
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  宇佐美寛『論理的思考』(メヂカルフレンド社、一九八九年)は、新聞に載った次の投書を教材として採っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第9回)
  • 「事実と意見の区別」は有害無益である5
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
A 日本は民主主義国であると憲法に書いてある。 B 日本は民主主義国である。 C 日本は真の民主主義国である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第8回)
  • 「事実と意見の区別」は有害無益である4
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  手元に有る米国の六年生用教科書を見る。 「事実とは調べることが出来る言明である。」(A fact is a statement that can be checked.)「下記の文のあるものは事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第7回)
  • 「事実と意見の区別」は有害無益である3
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  既に述べたことだが、事実と意見を区別するなど原理的に不可能である。カテゴリーまちがいである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第6回)
  • 「事実と意見の区別」は有害無益である2
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 「事実と意見の区別」は意味不明なスローガンに過ぎない。だから、まじめに実行しようとすると、様ざまな矛盾が生ずる。不合理が見えてくる。愚劣なスローガンであることがわかる。区別など不可能である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第5回)
  • 「事実と意見の区別」は有害無益である1
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  「事実と意見との関係に注意して、話したり聞きとったりすること。」(『中学校学習指導要領』)、「事実と意見などを読み分けて、」(同)、「事象と感想、意見などとを区別する」(『小学校学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第4回)
  • 討論は、なぜ成り立つのか4
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  「面倒なことはやるべきか、やらなくてもいいのか。」という類いの論題で討論をさせるのは望ましいことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第3回)
  • 討論は、なぜ成り立つのか3
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 第1・2回(前々回・前回)、「朝食はパンがいいか、ご飯がいいか。」という論題を検討した。この論題で討論させたがっている人の頭の中では、討論の論旨はどんな範囲になると想定されていたのだろうか。せいぜ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第2回)
  • 討論は、なぜ成り立つのか2
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T  討論でき討論するのが望ましい論題は限られている。範囲は狭いのである。 前回、「朝食はパンがいいか、ご飯がいいか。」という論題を検討した。これが望ましい論題の範囲に入り得ない理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 続・授業にとって「理論」とは何か (第1回)
  • 討論は、なぜ成り立つのか
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 「朝食はパンがいいか、ご飯がいいか。」……ある小学校国語教科書(5年上)は、この「話題」について、「理由をはっきりさせてとうろんをしてみましょう。」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「生きる力」を支える知識・技能の解明
  • 提言・「生きる力」を支える知識・技能とは何か
  • 志こそが「生きる力」なのだ
書誌
現代教育科学 2008年6月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和一九年八月、横須賀市立田浦国民学校四年生の私は「集団疎開」で、農村の寺の本堂で暮すことになった。約三十人の子ども、「寮長」である男性教師一人、女性教師二人が終戦までほぼ一年暮した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
  • 提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
  • 〈本音〉こそ原点なのだ
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いわゆる「文部省資料」であった「手品師」。そのあらすじは次のようなものである。 ある小さな町に手品師が住んでいた。「うではいいのですが、あまりうれない」。「その日のパンを買うのも、やっとというありさま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
  • 〈子ども〉を否定しよう
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学部長をしていた時、卒業式でのあいさつで、私は次の趣旨を述べた。  若いということは見苦しい。カッコ悪い。誇れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」の可能性を探る
  • 提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
  • スローガン
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『心のノート・中学校』一二ページに漱石の『それから』の一文が次のように引用されている。  人間の目的は、生まれた本人が、本人自身に作ったものでなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
  • 提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
  • つまみぐいとスローガンの「改革」を排す
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
第一に、英語の読書力をつけること。 日本人が「英語は読めるけど、会話はだめ」というとき、かなりまゆつばであることが多い。二、三十行の英文解釈を三十分かかって「まるで考古学にとりくむように」(アームスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ