関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 理数教育の充実策―どこに重点を置くか
  • 読解力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 心配だった理科教育 学習指導要領が変わるにつれて理科教育が心配になった。「これで子どもたちにきちんとした理科が教えられるのか」と不安を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
  • 「子ども中心主義」の理科授業の問題点
  • クラス全体で追究する課題は教師が定める
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「課題は子どもから出させよ」の吟味 理科の研究授業では単元のはじめを扱う場合が多い。「問題を見つける」という場面だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
  • 到達できない子どもの指導が課題だ
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 数値目標を掲げる 年度末反省で「子ども一人一人に力をきちんとつけているのか」という反省が出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
  • 仕事は「何とかなるもの」である
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 何とかなるさ 幸か不幸か私は仕事にゆきづまったことがない。壁にぶち当たったことは何度もある。しかし、所詮壁だ。力を蓄えて正面突破するか、もしくは迂回するかでどうにか壁は突破できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 理科の場合
  • だれでも納得できる具体的な指導となる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価と説明責任  「絶対評価と説明責任は、対になっている」と向山洋一氏(TOSS代表)は主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 教科書に出ている実験をきちんと行わせているのかが心配だ
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 通過率の比較  学力テストの分析結果を小学校中心に見ていく。まずは、前回のものと今回のものの比較だ。上の数字が前回のもので下の数字が今回のものだ。(同一問題、公立校、以下同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 理科/一単元全体を貫くもので評価基準を作る
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 評価基準を作る  評価規準と評価基準の二つの言葉があ る。表現が違うのであるから、当然、意味が違う。二つの言葉の違いを見てみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 理科の学力向上対策にこう取り組む
  • 我流を捨て「向山型理科」に取り組む
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 三つの学力 理科における学力とは何か。今回は、学力の内容を吟味することが目的ではないので、大雑把に次の三つとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級集団と学習集団は分けるべきか
  • 現場から・生活集団と学習集団の分離は学級解体につながるか
  • ダイナミックな学習をするからこそ二つの集団は分けるべきである
書誌
現代教育科学 2002年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 数多くの「学習集団」が必要 小学校において、学級は「生活集団」であり、「学習集団」である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 「最低基準」学習指導要領・理科の矛盾と発展学習の可能性
  • 「回れ、右」をすると方角がわからなくなる
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 ふたばがなくなった 3年生の教科書から「ふたば」という言葉がなくなった。 3年生の理科は、年間70時間とやたらと減らされた。だからこそ「内容の厳選」を迫られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
  • 最先端のものづくりを子どもたちに教える
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 「ふたば」が使えない  理科の授業時間数が減った。そのために、学習する内容も削られた。内容が削られた教科書を見て私はびっくりした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 【資料】教育基本法
書誌
現代教育科学 2002年11月号
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《資料》 教育基本法〔昭和二十二年三月三十一日 法律第二十五号〕  われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 幸せに生きるために
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
岩谷 俊行
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ