関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
  • 「評価・評定」への問いかけ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
通知表の各教科の学習評価は、指導要録に示されている「観点別学習状況」の観点によって定められている。基本的には、各教科の共通の観点としての「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
  • 信頼される到達基準、納得される評価を!
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の不満・子どもと親からの不信  戦後初の絶対評価通知票(表)がこの1学期の小・中学校にデビューした。その内容をめぐって、現場教師の不満、子と親からの不信、という双方からの抵抗が徐々に拡大しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
  • 数値化された「評価基準」
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価基準がポイント  「絶対評価」を保護者にどう説明したか。 重要なポイントとして、【観点別の「評価基準」】を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
  • 保護者に揺れない説明をする
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 保護者に説明する前に  絶対評価による通知表になる。保護者に説明する前に職員が勉強する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
  • 今後の課題! どうすれば成績が伸びるかを示そう
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 夏休みの家庭訪問で  夏休みに家庭訪問を実施した。 たまたま絶対評価に基づく通知票(表)が渡されたばかりであったので、絶対評価について簡単に触れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
  • 新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
  • 三ステップで説明する
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「評価」に関して保護者がもたれる主な疑問は、大きくは次の3つである。 ○「相対評価」が「絶対評価」になるとどうかわるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育技術法則化論争」から何を学ぶか
  • 腹の底からの手ごたえと子どもの事実が明らかになった
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校内の生意気な若い教師たち 教師になり、二校目の学校で、新卒男性教師たちの会話が耳に届いた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 障害のある子への授業力更新の課題
  • 教師が学ぶことでしか障害のある子への正しい対応はできない―本を買って読む文化をつくる―
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業以前の課題 【事例1 場面緘黙 女子】 クラスの発達障害の子どもの対応を意識し始めたのは、今から一五年ほど前からだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 子どもが感動する「教材の開発」とは
  • 出来事を語り、心を鍛える―教師は子供に語れる話を多くもっていなければならない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳教育の教材の意図 道徳の授業は、週一時間あるが、全教育課程の中に「道徳教育」は位置づけられている。現場では、けんか、もの隠し、忘れ物など、日常おこる様々な出来事のたびに生活指導と合わせて、「道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 提言3・学校組織として「授業力更新」に挑む
  • 教師一人あたり五分の授業力更新に校内で取り組む
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新学習指導要領対応の授業力更新 平成二三度からの学習指導要領に基づく新教育課程の全面実施の準備は、各学校でほぼ形は整えられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 個性豊かな教師の必要性とは何か
  • 個性的より明るさ―「明るさ」が教師力の三分の一をカバーする
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ずっと昔、お気に入りの縞々のセーターを着ていたら、 「ユニークね」 と言われた。多分褒めてくれたのだろうが、二度と着る気がしなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 読書活動の推進と学校図書館の活用
  • 読書好きでも「言語力」は育たない・アウトプットで「言語力」は育つ 大いに読書!
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 事業仕分けとプレゼンテーション  「事業仕分け」が世間を騒がせている。総務省の知人がこの仕事に関わって、まず感じたことは、「プレゼンテーション力」であると言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
  • ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
  • 卒業生から添付ファイルの通知表
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 卒業生からのメール 添付ファイルの通知表報告 卒業生から初めて、メールが届いたのは、もう五年も前のことになる。それも、添付ファイルつきだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 子どもの成長を支える「評価活動」を考える
  • 激変させる評価活動―励ましや助言より評価が指導内容を充実させる―
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 結果が見える学習  「すごいわね。みんな同じようにきれいに字を書くから、驚いちゃった」 うれしい言葉がとんでくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教員の適格性が問われる業績評価
  • 義務化される「教員の10年経験者研修」の問題点
  • 「教員の十年経験者研修」は、「授業」に絞った研修システムか
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 研修内容の記載がない 「教員の十年経験者研修」について、正確に調べたいと思い、インターネットで検索してみた。国会・文科省の委員会発言、会議録で、「なぜ必要か」については、読むのも面倒なほどやりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ