関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校の情報公開と説明責任
  • 情報公開と規制緩和はどうかかわるか
  • 職員会議録・各種報告書の公開
  • 情報開示を前提としてまとめる
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報開示の必要性 特色ある学校づくりが強調されている。どんな学校を目指しているのかが、保護者に伝わらなければ意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 「絶対評価」への切り替えで学力低下は防げるか?
  • 絶対評価で学力を保障する
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 達成目標を明確にする 絶対評価で子供の学力低下は防げると私は考えている。 子供の学力を保障するには、達成目標を明確にし、その目標が達成できたかを評価していくことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
  • 各教科の「絶対評価」到達基準をどこに置くか
  • 体育科の到達基準をどこに置くか
  • マット運動における到達基準
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
1 到達度評価を行う手順 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(答申)が平成12年12月4日、教育課程審議会から提出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地方分権時代の「学校再生」への戦略
  • 職員会議の在り方を見直す─校長・教頭のリーダーシップ
  • 教頭の責任と使命を自覚し、運営を図る
書誌
現代教育科学 2000年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 職員会議での教頭の役割 学校教育目標を具現化するために、教頭はどのような役割を果たしたらよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第12回)
  • 地域づくり2 交流化の原則
書誌
現代教育科学 2002年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
地域づくりの原則として交流化がある。地域の方々とどのように交流していくかである。 原 則 地域の一流の専門家を発掘する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第11回)
  • 地域づくり1 密着化の原則
書誌
現代教育科学 2002年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの学校の使命は、地域のコミュニティーセンターとしての役割である。今までのような閉鎖的な学校ではなく、地域に開かれた学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第10回)
  • 研究づくり3 統合化の原則
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…統合化と公開研究会 研究づくりの最後は統合化である。統合化の第一は理論と実践の統合である。 優れた授業から学んだ理論を自分の学校の実践に生かして、新たな実践を作り出していくことが統合化である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第9回)
  • 研究づくり2 専門化の原則
書誌
現代教育科学 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…一流の講師を招く 研究で大切なのは、専門化である。研究領域に対して専門的な力量を持つことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第8回)
  • 研究づくり1 本物化の原則
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…研究とは何か 本物化とは何か。一流の教師になるために、教師の資質や能力を高めていくことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第7回)
  • 組織づくり 人間化の原則
書誌
現代教育科学 2001年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…場とシステムの提供 組織づくりにおける人間化とは、人間尊重の経営のことである。船井幸雄氏は『船井流101の経営法則』(ビジネス社)の中で、人間尊重の経営について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第6回)
  • 組織づくり(2) 包み込み化の原則
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…相手のしてほしいことをする 組織づくりの第二原則は包み込み化である。校務分掌の割り振りがされた時に、自分の分掌以外は活動しない教職員がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第5回)
  • 組織づくり やる気化の原則
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
組織づくりには三つの原則がある。 一つはやる気化である。組織の一体化を図るために、どのようにやる気を持たせるかを明確にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第4回)
  • 理念づくり 危機管理化の原則
書誌
現代教育科学 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…危機管理の必要性 学校には保護者、地域の方々から多くの苦情や要請がある。また、多くの学校事故等の危機が発生する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第3回)
  • マネージメントの原則
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…マネージメントの必要性 理念づくりの第二番目の原則はマネージメントである。小山正彦・石渡明著『船井流経営計画の立て方』(実業之日本社)には、マネージメントについて次のように説明してある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第2回)
  • 理念づくり 原理1…計画化
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…あるべき姿と現状のギャップを埋める 学校づくりで一番大切なのは、理念づくりである。どんな学校にするのかの共通理解を図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学校づくりの原理・原則 (第1回)
  • 学校づくりの具体的な手順と方法
書誌
現代教育科学 2001年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
@…これからの学校 これからの学校は、どのようにあればよいのであろうか。平成14年度より学校週5日制になり、それに伴い生涯学習の充実がなされていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ