関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • 戦後日本における個人と国家
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 個人と国民と市民 ある個人がどの国家に生まれるかは、偶然である。筆者は、日本国に生まれた。これは、自分の意志とは関係なく負わされた事実である。そしてこの国家は、特定の言語と文化、そして歴史を持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • 敗戦と国家意識の教育
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
第二次世界大戦の敗戦からGHQの占領政策を経て、保守と革新の厳しい対立が続いてきた。教育界においては、文部省と日教組のせめぎ合いが熾烈を極めた。国家意識の教育は、保守と文部省に与するものであり、とても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • 「憲法前文」の破綻と教育の課題
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 国家の存在理由を否定した憲法前文 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • 三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 日本が占領されていた時代 国家意識の欠落は冷戦後のわが国にとって致命傷になりかねない。それくらい重大な傷である。それがすべて学校教育の結果だとはとうてい言えない。むしろわが国の国家としての姿そのも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
  • タブーであり、教科外だった
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 正当な抗議もできない風潮があった 本年三月十六日、島根県議会が「竹島の日」を制定した。その数週間前、「竹島の日」制定に抗議するために韓国外相が訪日延期したというニュースが流れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
  • 社会科の内容に「国」という概念がうすかった
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 海外へ出て「国家」を意識した 昭和四九年、初めて三〇日間外国へ出かけたとき、国旗を意識し、国というカベの強さを意識した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
  • イラク人質事件と国家意識
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国家意識の欠落――。あえて、この挑発的な特集タイトルを提起した編集部の念頭にあったのは、昨年春に起こったイラク人質事件ではないだろうか。あのとき私は、人質となった高遠菜穂子さんの友人で、日本ボランティ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
  • 社会科の不幸な歴史との訣別を
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
占部 賢志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■社会主義に汚染された社会科■ そもそも社会科の誕生を顧みれば明らかなように、国家意識を排除し、個の確立へ重点を移して行くのがこの新設教科の特色だった。したがって、国家意識の涵養など忌み嫌われていたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 中学生に〈日本人の誇り〉を育むのは教師の使命である
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
発問 日本は大きな国ですか、小さな国ですか。 四月、入学直後の一年生に尋ねた。全員が「小さな国」と答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 教師が意識して授業をしていない
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 立ち合い授業 私の結論である。  教師が意識して授業をしなければ子どもたちの国家意識は育たない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 日本をよくするために何ができるか
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
日本が好きですか 子どもたちの国家意識、つまり日本についてどう思っているのかについて簡単なアンケートをとった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 日本の子どもに日本の領土問題を授業する
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
勇 眞
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国家とは、国際法上「領域」「人民」「主権」の三要素を有するものである。 日本国家、とりわけ「領域」に対する子どもたちの意識を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 外国の人の目を通して日本を知る
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
安住 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「あなたは頼りがいがあるわ」 「あなたにこの仕事を任せれば安心です」 などと言われると、「そうか、自分は信頼されているんだ」とうれしくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • この国への思い
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 世界の国歌 中学2年生の4月の後半に行った道徳の学習である。内容「4―(9)」である。 フランス・中華人民共和国・カンボジアの国歌をテープで流し、日本語に訳した歌詞を配る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 同心円構造の落とし穴
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
前原 隆志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
中学校社会科では、カリキュラム構造として、自分自身を中心とした同心円構造で社会的事象をとらえる、という原理をとっている。特に新教育課程になって、この傾向は顕著になった。同心円構造とは、地理・歴史・公民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
  • 国家意識は高めていかねばならない
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
五年生の社会科授業で、「北海道のサンマ漁」について教えていたときのことである。 二〇〇海里水域とはなにか、それはどういうわけで設けられたかなどを学習するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
  • 「組織論」を参考にした社会科の授業実践例
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
諸熊 弘毅
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「だれが国家の担い手か―国家意識をどう教えるか」という課題を考えるとき、連想されるのは「モチベーション」「アイディンティティ」など、経済界で近年広く使われている「組織論」の用語である。「だれが会社の担…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
  • 自由民権運動を通じて学ぶ「国家の担い手」
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 テーマ設定の理由 選挙権獲得の歴史は、それが容易に実現したものではないことを示している。平成二(一九九〇)年、「議会開設百周年記念銀貨」が発行された。わが国の議会史は百年余なのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
  • 「我が国」の視点を教えよ
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 たとえば、元号である。 昭和五四年六月一二日、次の法律が公布された。  【元号法】 一 元号は、政令で定める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
  • キャリア発達への支援をどう工夫するか―中学校段階
  • 語り伝え、励まし、保護者と協力する
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
文部科学省のホームページを開いてみた。「キャリア教育」の推進と大きく出ていた。 この「キャリア教育」推進事業になぜ取り組まなければならないのか、その背景として、次のように述べられていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ